2023年度 学会発表支援塾入門編

■日 時:2023年7月29日(土) 10;30~16:30
■参加者:会員27名(内認定ケアマネジャーの会会員24名)
非会員2名

学会発表支援塾入門編を受講して

            ベスト・ケアー居宅介護支援事業所 練馬ステーション 
                                池澤 聡子

「学会発表支援塾 入門編」を受講いたしました。毎年開催される研究大会で皆様の研究発表を聞かせて頂き、「みんな凄いなぁ。私には無理だなぁ」と思っていましたが、昨年認定ケアマネジャーの1回目の更新をし、もう一歩前に進まねばと言う気持ちになり受講することにしました。
 福富先生の分かり易いご講義で、資料のタイトル通り~学会発表のイロハ~を学ぶことが出来ました。1回目のグループワークでは2つの抄録を読み、お互いの気付きを話し合いました。2回目のグループワークではテキストを用いて考察の練習をしました。支援経過から大事だと思われる部分に線を引き、何がどのように大事かをグループでディスカッションをし、事例のタイトルをみんなで考えました。その後更に考察を深めていくご講義があり、研究する事の奥深さを感じました。
 先生が「普段の仕事では具体化することを考えるが、研究は逆で抽象化・概念化する頭にならなきゃいけない」と言う言葉がとても印象的でした。まだまだ頭を切り替えるところまでは難しいですが、これからも皆さんと一緒に学びを続けていきたいと思います。

2023年度 学会発表支援塾入門編(オンライン研修)に参加して

             東京都江東区 ケアプランみちしるべ 由良久美子

毎年の研究発表会に何度かプチ旅行気分で参加し、皆様の発表を聞かせていただき「内容の濃さ・発表の上手さ・パワーポイントの工夫・抄録のまとめ方」等、遠い世界のことのようにただ聞いているだけの参加をしていました。ケアマネジャーになってもうだいぶ長くなり担当した事例はかなりの数になりましたが、法定研修での事例提出やケアプラン点検、事例検討会はまじめに行っていたものの、実践事例を研究するということはほぼゼロという毎日を過ごしていました。
今回「学会発表支援塾入門編」に参加した理由は、引退するまでに一度は一つ研究して皆様の前で格好よく発表しておこうということが20%、残りの80%は人生のまじめな先輩からの「そろそろ・・・」の無言の合図??でした。
福富先生の「学会発表のイロハを学ぶ」はとても分かりやく、ひとつひとつ基本の基から理解することができました。グループワークでは抄録から気づいたことを話し合ったり、事例からタイトルを考えたりと、頭が痛くなるような話し合いが何だか心地良かったです。
「研究とは実践を抽象化していく作業」の講義で、具体化(おりる)・抽象化、概念化(のぼる)が大変わかりやすかったです。「私はおりる方が得意だし楽だな~」なんてニタニタして聞いていたら、研究はのぼる方で「研究はドキドキで、できるかな~」と言う不安が湧き出てきました。
次回の「実践編1」も受講します。事例がわかりやすくまとめられるかまたドキドキですが、ケアマネジャー業務に追われた頭を少し整理して受講したいと思います。そして「実践編3」が終わったころには、研究発表会がプチ旅行気分から何に変わるか楽しみにしたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2023年度 ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP1 オンライン

■日 時:2023年7月8日(土) 10:30~16:00
■参加者:認定ケアマネジャーの会会員23名

ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP1を受講して

                 岐阜県 認定ケアマネジャー 坂口まゆみ

 
私は、令和3年度に2回目の主任介護支援専門員更新研修を受講しました。その中で、私が今、主任介護支援専門員として地域の中で何をすればいいのかを探り、具体的な活動計画を立てることができました。その一つに、地域の主任介護支援専門員に働きかけて一緒にスーパービジョンを学び実践する機会を増やすことを目標とし、現在活動をしています。地域にスーパービジョンを根付かせるために、スーパービジョンを繰り返し学び、それを伝え、スーパーバイザーの実践力を伸ばしたいと思いこの研修に参加しました。
研修の前半は、白澤先生のご講義で、「ケアマネジメントの本質」を4つの視点から先生の研究とともにお話しを受けました。ケアマネジメントでの自立支援の意味は何か、また、問題解決のためだけのサービス提供やただサービスをコーディネートする機能だけのケアマネジメントになっていないかと問われました。自分のケースを思い浮かべ、先生の問いを自分の中で問いました。利用者一人一人の強みをとらえているのか、本当の思いを語ってもらえているのだろうかと自分のケアマネジメントを振り返り考えることができました。
また、利用者の自立支援を支えるにあたり、利用者の身近にいる家族の自立を支える支援も必要であると考えることができました。
そのうえで、主任介護支援専門員として、職場や地域の介護支援専門員を指導するにあたり、この視点をもって指導していく役割があることも再認識しました。
後半は、野村先生から「個別スーパービジョンの理論と実際」について、スーパービジョン場面の動画とともにお話を受けました。講義を聴講するだけでなく、スーパービジョンの動画を見て、段階ごとに3回の演習がありグループワークもあり全員参加型の研修でした。日頃、スーパービジョン場面を客観的に見る機会はなくとても新鮮でした。野村先生の「バイジーのすべてを受け止めますよ」という雰囲気が伝わり、スーパービジョン環境や言葉の投げかけ方がいかに重要なのかを学びました。
野村先生の講義の終わりに、「初回面接時のクライアントの思い」という詩を聴きました。この詩を聴くたびに、心打たれ初心に帰る気持ちになります。
実践者にとって学びの機会は常に必要だと思っています。ステップアップしながら学び続けられる機会をいただけることに感謝いたします。
また、受講後の感想を提示することで、自分の受講目的の再確認、また、実践や学びの振り返りをすることができました。この機会をいただいたことにも感謝いたします。
ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2023年度 スタンダードコーススーパーバイザー養成講座

スーパーバイザー養成講座 スタンダード STEP1~3を受講して

                北海道認定ケアマネジャー 阿南 博子

今回の講座では、Zoomでの参加を初めてさせて頂きました。事例は提出では今、私が現在進行形で悩んでいる事例を提出させて頂きました。目の前の問題に着目してどう解決をしたらよいか本当に分からず、各関係機関にも相談をしてアドバイスをは頂いていましたが、私の中で腑に落ちる事がなかったケースでした。
今回はありがたいことに、事例提供者として、皆様の前で発表させていただく機会を得る事が出来ました。今までは、会場で参加することが多かったのですが、Zoom参加では会場参加よりも、ライブ感が無いかなと思っていました。ですが会場にいるのと変わらない感じで事例提供をさせて頂く事ができました。
質問をしていただく中で、生活歴を全くアセスメントできていなかった事や、ケース問題点として浮上している事に私が固執しているあまりに、利用者様の目線で考える事が出来ていなかったという事に気が付くことが出来ました。まさに、白木先生が言われている事例を見る時の「想像力、特性、仮設」この3つの観点から事例を見る事が出来てなかったのだと確信しました。
今回の受講を通して、自分の関わり方の癖として、ケースの問題点に着目するあまり、利用者様の目線での見方をすることが出来ないところがあると、認識することが出来たのは大きな発見でした。結果的には、事例のタイトルも納得して変更する事が出来き、わだかまっていた、もやもやもスッキリとさせて頂く事が出来ました。本当に貴重なバイジー体験をさせて頂くことが出来ました。
 今まで何度もスタンダードを受講させて頂きながら、やっとほんの少し、スーパービジョンの神髄を掴めたように感じました。事例を深める為にはバイジーの後ろにある利用者様の生活を想像できる想像力、その事例の特異性、そこから導き出せる仮説をどれだけ質問しながらバイジーにも気が付いてもらい、整理をすることが出来るか。そこがバイザーになった時に必要な能力だと感じる事が出来ました
何度も、何度もスタンダードを受ける事で少しずつ理解できるものがスーパービジョンの奥深さだと感じています。
 これからも、研修に参加させて頂きたいと思います。白木先先生をはじめ、忙しい中、研修会を開催してくださった、皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2023年度 スタンダードコーススーパーバイザー養成講座STEP1

■日 時:2023年5月14日 10:30~16:30
■会 場:東京在宅サービス・オンライン
■参加者:会場参加 会員11名(内認定ケアマネジャーの会会員9名)・非会員 1名
 オンライン 会員58名(内認定ケアマネジャーの会会員41名)名・非会員 9名

2023年度スタンダードコーススーパーバイザー養成講座STEP1研修感想文

    東京海上日動ベターライフサービス株式会社 ソリューション事業部 泉洋枝

今回、わたくしは会場参加を希望し、研修を楽しみに当日会場へ向かいました。
天候が曇り空ということもあり、余裕を持って到着したつもりでしたが、既に20名ほどの方が着席されており、白木先生にも久しぶりにお会いできました。
また、今回、ハイブリット型での研修開催でスクリーンも用意されており、改めてコロナによる社会の変化を実感しました。

そして、定刻になり酒井会長のご挨拶から始まり、白木先生のご講義が開始。
会場参加者だけではなく、オンラインの参加者にもきめ細やかな声かけがあり、白木先生ならではのお心遣いに受講への意欲がさらに沸いてきました。
本題に入ると、これまでのスーパーバイズ(以下、SV)研修とは異なる内容であることに気づき、SV実践の第一人者である白木先生の発する言葉の一つ一つに、言語化、概念化の素晴らしさを感じ得ました。

また、今回「スタンダードSTEP1」研修ということもあり、SV実践の「心得え」ともいえる内容から始まりました。
日々の面接においては、利用者や各関係者とのコミュニケーションスキルが求められます。同時に、利用者を多面的に、客観的に理解する力が必要だと思いました。
そして、白木先生はSVの目的を鑑み、組織全体の力を前進させるためにも、個々のケアマネジャーの力を高めることが必要であると説明されており、改めてSVの重要性を気づかされ目が覚めた瞬間でした。
さらに、SVを実践する際に必要な8つのポイント、グループSVの効能を理解し午前の研修は終了しました。
午後からは、SV実践において「傾聴や共感」を大前提に「場のデザイン」を行った上で、バイジーの「チューニングイン」をしっかり行うことの大切さを学びました。そして、バイザーは焦って問題を解決しようとせず、バイジーが今の感情を吐露できるように、サポーティブに問いかけられるように実践していきたいと思いました。

本研修終了後、外は雨空に変わっておりましたが、晴れ晴れとした気持ちで研修を終え、スキルアップへの気持ちがさらに高まり、STEP2、STEP3にて知識を習得し、実践に繋げていきたいと思いました。

最後に、講師の白木先生ならびに日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会の研修ご担当の皆様には、本研修をはじめ私達の専門性向上の為の機会を数多く設けて頂いておりますことを、この場をお借りして、深く御礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2022年度 ミドルコーススーパーバイザー養成講座 逐語のスポット研修 オンライン研修

■日 時:2023年3月11日(土)
■参加者:認定ケアマネジャーの会会員 32名

2022年度ミドルコーススーパーバイザー養成講座
「逐語録の重要性を学ぶ」~省察的思考力の構築のために~  研修に参加して

                     新潟県 認定ケアマネジャー 阿部 充子

 「逐語録の重要性を学ぶ、指導事例の実践を振り返る」をテーマに2023年3月11日 オンラインで研修が開催されました。午前は白木裕子副理事長による「SVの振り返りに必要な逐語録 実際を学ぶ」の講義が行われ、その後SV場面(ロールプレイ)を観察、逐語記録シートに起こし、各自で場面を切り取り、気づいた点やSVの何の機能に当たる場面なのかをグループに分かれ話し合いました。午後からは、事例をもとに各々がバイザー役、バイジー役、バイザー観察者、バイジー観察者となり役割交代し2回演習を行いました。
 「なぜその場面を切り取ったのか」「その言葉は、本当のバイジーの思いだったのか」「なぜ聞かなかったのか。聞けなかった理由は何なのか」「バイジーが置き去りにされてはいないだろうか」「自分の価値感の押しつけや誘導にはなっていないか」など思考し言語化し続けました。役割交代することで、客観的多角的な視点が生まれ新たな気づきに繋がりました。
 今、ケアマネジャーに求められることは、自身の業務を振り返り、考え、学び、その結果を成長につなげることであると言われます。
 私はSV研修も逐語録研修も何回か参加させてもらってきましたが、いつも思うことは、援助として何かを与えるのではなく、むしろクライエント(この度はバイジー)の心配・気懸りを引き受ける・担うという考えに辿り着きます。まさにわれわれがしなければならないことは、クライエントがどのような心配・気懸りを胸に秘めているのかを察知し、またそれにどのように耳を傾けていくのかということだと思うのです。
 そのためには自分自身のものの見方、枠組み、価値観を振り返ってみる(痛みを伴う作業ではありますが、批判的に)ことが重要です。このような自己点検作業を通してこそ、日々の仕事に新しい、さらに深い洞察を得ることができるのだと考えます。
 今後も皆さんとともに成長し続けていける自分でありたいと思います。
 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2022年度 学会発表準備講座 オンライン研修

■日 時:2022年2月19日(日)
■参加者:会員 18名(内認定ケアマネジャーの会13名)・非会員 1名

学会発表準備講座 に参加して

                 愛知県 認定ケアマネジャー 中根まゆみ

 学会発表支援塾で研究とは・・を学び、その学びをもとに事例を選定し、抄録を作成しました。限られた文字数のなかに、目的、方法、結果、結論を落とし込む作業を行いました。何度も修正を重ねて抄録を作成し、パワーポイントの準備をして研修会に臨みました。
 オンラインという研修形態でしたが、講師の先生をはじめ、ファシリテーターの先生、事務局、参加者の皆さんが、まとめた抄録を真摯な態度で聞いてくださり、建設的なアドバイスをたくさんいただくことができました。
 支援経過や事例に対する思いは自分の中にありますが、事例を知らない人たちには、経過や思いが伝わっていないため、言葉で補っていく事の重要性を実感する機会となりました。
また「思いを」言葉にする事の難しさを知る機会にもなりました。何気に文章に落とし込んだ文字を指摘され、言葉の重み、意味を改めて考えるチャンスとなりました。
 学会まで時間があるので、抄録で表現できなかったことはパワーポイントで補って、聞いていただける人に理解していただけるように推敲を重ねていきたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2022年度 実務研修受け入れのための指導者研修 オンライン研修

■日 時:2023年1月22日(日)10:30~16:30
■参加者:会員 50名(認定ケアマネジャーの会会員 39名)・非会員 15名

実務研修受入れのための指導者研修を受講して
       ケアプランセンター杉並 大谷 紀子(東京都杉並区)

地域の主任ケアマネジャーとしてケア力向上のために人材育成に携わりたい、志を持ってケアマネジャーになる方の力になるためにまずは自らが学びたい、と考え本研修を受講しました。
白木先生の講義では介護保険制度創設以降のケアマネジャーの実務のなかで研修制度が確立し、実務研修が位置づけられたこと。その実務研修受け入れに対して心構えと実践的な技術の指導をするための受け入れ側の準備が大切であることを学びました。そしてグループワークを通じてケアマネジメントプロセスの各過程場面の意義・目的、実施時の配慮について考え話し合い、深めることで自らのケアマネジメントプロセスについて振り返ることができました。また実務研修を事業所全体で受入れることで実習者のみならず事業所のケアマネジャー全体のケア力も上がることが学べました。
この学びから実務研修を通じてケアマネジャーの仕事にさらに興味をもっていただく、価値を知ってもらう、なによりケアマネジャーの仕事の魅力を感じてもらえる「ファーストコンタクト」が実習受入れ担当者にあることが本研修を通じて感じました。私はケアマネジャーの仕事が好きです。共に利用者様の生活を一緒に支えていく仲間が増えていくことの一翼が担えることをうれしく思いました。

2022年度実務研修受け入れのための指導者研修を受けて
                      認定ケアマネジャー 赤坂 唱子

 今回で2回目の研修参加でした。1回目の研修を受ける前に事業所で実習生を受け入れました。保険者から受け入れについての説明書を何度も読み直し、確認して受け入れたのですが、指導者からの一方的な指導になっていたことに気づき、1回目の研修を受けました。
 1回目の研修で、自分だけが指導者ではなく、事業所として準備を行い、担当者を決めて説明振り返りを行うことを学びました。
 今回の研修で、事業所やケアマネジャーである自分の姿勢の見直しでした。グループワークで、実習生時の体験談や実習項目毎に何を伝えたら良いのか意見交換をすることができ貴重な時間でした。実習生は、これからケアマネジャーになる人の為、コンプライアンス、マナーなど基本的な指導も必要だと学びました。業務と同時に指導していると指導項目ばかりに重点を置いてしまっていることに気づかされました。研修中、白木先生の説明に「実習生を受け入れることが事業所の成長に繋がる。ケアマネはケアマネが育てていく。」という言葉に共感しました。これから関わる実習生には、学びある実習ができるように準備をしていきたいと考えています。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2022年度 ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP4

■日 時:2023年1月21日(土) 10:30~16:30
■会 場:東京左官工業協同組合 オンライン(Zoom)
■参加者:認定ケアマネジャーの会会員 38名(会場参加 6名 オンライン 32名)

2022年度ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP4
  会場参加バイジー・バイザー
     千葉県 認定ケアマネジャー 日向ます子

〇事例を提供しバイジーとなってケースとして主任ケアマネのSVをさらにした事例でしたが、社内点検や日頃の仲間内関係で  指導をする側と受ける立場であり、そのことがSVでは対等の立場での展開でなかったことが逐語録の中で、発する会話に入っていました。バイジ―となって整理整頓をされたことで、今後の展開に悩んでいたことも事実でしたので、課題がはっきりわかり、受けてよかったと感謝です。白木先生の「利用者に利益のためのSVである」を実感いたしました。やはり現場にいかないとという焦りが前回あり 会場に行けてよかったです。Zoomではない会場の雰囲気がとてもありがたかったです。
〇バイザーになって、当日朝まったく事例を見てないなかで、その場でSVを行う! びっくりでした。でもサポートの方が脇に座っていてくださったおかげで事例をみることができましたが、質問をさらに重ねることや、バイジ―に言っても通じてくれないもどかしさをどう言ったらいいのか悩みました。
その中で白木先生も言ってくださり、さらにサポートの方も言った。でも理解していない。あとでサポートの方が聞いたことで、さらに周囲への影響も考えて発言していたと聞き、奥が深く、そこまでは考えられなった自分がいたことに気が付きました。今回の経験でSVは対等の中で、バイジ―をアセスする。それによっての余波も考慮する。書いてしまうと簡単ですが奥の深さをしみじみと感じました。
色々な準備をありがとうございました。

「2022年度ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP4」に参加して     
               山口県 認定ケアマネジャー 田久保 好美
 STEP4への参加は2019年度に続き2回目でしたが、前回とはまた雰囲気が違い、会場参加は6名・事例提供が4名という贅沢な環境で学ばせていただきました。私自身、どちらかというとスーパーバイザー役を練習させて頂く機会が多く、バイジーはケアマネジメント学会の研修では初めてで、緊張してのぞみましたが、白木先生をはじめ会場の皆さんのおかげでとても充実した時間を体験させていただきました。日頃のスーパービジョンの中で、自分自身に苦手意識があった点やバイジーの力量に見合わない期待を抱いていた点、また、バイジーに気づいてもらうための質問力の未熟さなど、たくさんの課題が見つかりましたので、今後はその点を自己研鑽していきたいと思います。
講義の中で、バイザーのバイジーへの関りがそのままバイジーの利用者への支援に反映されるということを学び、スーパービジョンの大切さと難しさを再認識することができました。これからもできるだけたくさん研修に参加していきたいと思います。ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2022年度学会発表支援塾 実践編3

■日 時:2022年12月10日(土) 10:30~16:30
■会 場:東京左官工業協同組合(ファシリテータのみ)その他オンライン
■参加者:会員 20名(内認定ケアマネジャーの会会員19名)

「学会発表支援塾 実践編3」を受講して
          高知県高知市   認定ケアマネジャー 西野 恵実子

入門編から、実践編1~3をzoomのオンラインで受講しました。はじめは、色々な事を伝えたい思いで情報量が多くなり、どんどん思考が広がりすぎて何を言いたいのか頭の中が混乱しました。必要な情報と不必要な情報が、見返すたびに変わっていき、何度も書き換え、実践編3の最後の最後までぼやけた思考を整理していきました。また、抄録の1枚におさまりきらず、限られた文字数で言語化し表現することに苦渋しましたが、自分の論点の軸がぶれないよう、キーワードを3つに絞ることを意識して取り組みました。
グループワークでは、メンバー同士の学びや、質問によって、さらに自分の頭の中で考えて新たな思考の整理ができ、ぼやけていた焦点がまとまっていく過程が実感できました。また、他のメンバーの取り組んでいる姿も自分自身の励みにもなりました。
これからも自己研鑽していき、魅力的な研究発表ができるようになることを目標にしていきたいと思います。白木先生、ファシリテーターの先生方の心強いサポートのおかげで、とても充実した時間になりました。貴重な学びができたことを心から感謝申し上げます。

「2022年度 学会発表支援塾 実践編3 オンライン研修」を受講して
              和歌山県和歌山市 認定ケアマネジャー 青竹 公明

学会発表支援塾の「入門編」と「実践編1」「実践編2」に続き、今回で最終となる「実践編3」を受講しました。前回の「実践編2」のグループワークの中で、「抄録案」に対してグループの他のメンバーやファシリテーターの方から質問や助言をいただきました。それを受けて、前回までとは少し違った視点での「抄録案」を、今回の受講前に提出していました。しかしながら、私の思考回路が消化不良を起こしているかのように、自分の書いた抄録に対して「これでいい」という気持ちを持てずにいました。そんなスッキリしない気持ちで今回の「実践編3」に臨みましたが、白木先生から直接アドバイスをいただき、かかっていた「思考の霧」が晴れ、自分の主張すべき論点の道筋が見えたように感じました。
それまでは、自分には縁がないと思っていた「研究発表」が、現実味を帯びて「私でも発表できるのではないか」と思えるようになってきました。
最初は「研究発表の方法を学ぼう」とほんの軽い気持ちで受講していたのですが、今は来年の研究大会で発表してみようとまで前進できることができました。自分でも少し驚いているのですが、これもひとえに、白木先生やファシリテーターの方々、グループメンバーの皆様のサポートのおかげであると考えています。
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2022年度 学会発表支援塾実践編2

■日 時:2022年11月19日(土)110:30~16:30
■会 場:オンライン
■参加者:会員23名 (内認定ケアマネジャーの会会員 21名)

「学習発表支援塾 実践編2」を受講して

               北海道帯広市 認定ケアマネジャー 佐藤美沙枝

学習発表支援塾も入門編、実践編1と続き、今回で3回目となる実践編2。

事例研究・発表には、倫理的配慮の重要性、具体的思考のプロセス、考察方法など、
日々の業務の中で実践していることばかりなのに、指定の文字数で文章にすることの
難しさを感じました。

背景にどういったことが言えるのか、論破するためにも言葉のもつ意味とは何か、事
例と一致していること、要旨と結論は連動しているのか、理論を活用する必要性な
ど、グループワークの前段で白木先生の講義を受けました。

グループワークでは、1ケースずつグループメンバーと真剣に意見交換し共に学ぶ。
その工程は、抄録作成が初めての私にとって、勉強しているのは私一人ではないとい
う安心感と一体感があり学ぶ姿勢も高まり大きな刺激となりました。

ケアマネの立ち位置、ケアマネジメントの有効性をどう文章の中で表現をするのか、
引用文献などを活用して捉えていく重要性の意味、発表のキーワードを軸に論拠を
もって主張する、伝えたいことは何かを、次回の実践編3に活かしていきたいと思い
ます。

ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。