2019年度 スーパーバイザー養成講座ミドルコースSTEP3

■日 時:2019年12月21日(土)・22(日) 10:30~16:30
■会 場:東京左官工業協同組合
■参加者:認定ケアマネジャーの会 31名 

ミドルコースSTEP3を受講して

               ケアプランセンターよつば 斉藤 智美

2019年12月21日に開催されたミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP3を受講しました。STEP3では、逐語録の活用により、省察的思考を高め、バイジーの力量把握を可能にすることを到達目標としています。今回の研修では、全体のスーパービジョン振り返りのバイジー体験をさせていただきました。
スーパービジョンの振り返りは、逐語なくしては行えません。逐語の場面を起こすことにより、自分自身の思考の傾向やバイジーに対する向き合い方、無意識にバイジーに対する期待値をあげていたことに気づきました。この関係性はパラレルプロセスとなり、利用者さんへの支援や関係に大きく影響します。 
バイジーの成長段階にあった見立て力を身につけこと、受容と共感、承認を意識し実践力を高める学びの深さを実感しました。
ミドルコースは繰り返し受講することで実践力を身につける機会となります。次年度以降も受講しようと思います。

                大阪府 居宅介護支援事業所わんわん  藤木 エミ

2回目の参加で、前年度は参加者、今回は指導事例提供者の体験をさせて頂きました。
まず私自身がスーパービジョンに対する正しい理解ができていなかった事、バイジーの力量についてアセスメントが専門的にできていなかった事。出来ていない事だらけの事例でしたが、参加者からの質問や助言により事業所管理者としての課題や地域の課題まで。沢山の気付き、学びの貴重な体験をさせていただきました。明日からすぐに取りかかれる気づき、課題が明確になりました。早急に私自身のスーパービジョンに対する知識、技術を見直すと共にまだまだ理解が浅かった反省を踏まえしっかり学び直し、後輩と共に同じ目標に向かって一緒に考えられる管理者を目指したいと思います。今回体験し、自身の理解、知識不足だったところをもう一度見直し、また次回も再挑戦したいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 学会発表支援塾 実践編3

■日 時:2019年11月17日(日) 10:30~16:30
■会 場:花園大学(京都)
■参加者:会員 36名  非会員 1名

2019年度 学会支援塾に参加して。
                ㈱悠遊社 新居浜事業所 徳原晶子
私は、スタンダートコース終了後、赤バッジを頂き、「次はミドルコース挑戦だ。」と、受験要件の中に「支援塾」「学会発表経験者」とあった簡単な動機から、支援塾の申し込みをいたしました。
初日、花園大学の福富先生から、「論文」を実証する「研究」である事、自分が提唱する理論や提案に対して、学識経験者等からの客観的論文・評価をもとに、意義や重要性等についての理解や承認を得る事の大切さを学んでいくうちに、「大丈夫かな?」と不安しかありませんでした。
また、白木先生から、実践編を学びましたが、事例研究検討シート・抄録をまとめながら苦しみ・もがきました。
抄録を最後まで研修中に仕上げる事は出来ませんでしたが、それ以上に、全国から来た同じグループの方々と強い絆と尊い友情が生まれ、今でもラインで励まし合いながら、発表原稿締め切りまで、皆さん頑張り続けると思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

スーパーバイザー養成講座ミドルコースSTEP3

■日 時:2019年11月30日(土)
■会 場:東京在宅サービス
■参加者:認定ケアマネジャーの会 31名

ミドル3Aに参加して
                            高知県 山本 千草

指導事例を振り返る為に今回多法人の事例を持ち込みました。地域のケアマネージャーの育成に関わっている自分の評価を他者より受けるという事にはドキドキする自分が居て「指名をされた時には、私ですか?」と正直思いましたが、恥をかいても実践している自分の評価を受けることがバイジーの為、自分の為と腹をくくり受けることができました。
自分の癖と言うものは厄介で知らず、知らずに受容共感の言葉が逐語を通すとまったくできていない。笑えるほど、できていない。
しかし自分は相手に伝わっているだろうと受容共感ができていると思い込んでいて、日頃の関係性もあって何か態度で理解してくれているであろうと思い込んでいました。
私の悪い癖、方言を使うと語尾が切れ、声が大きく相手に威圧感が出てしまう。逐語を通すとそんな自分の振り返りもできました。逐語って凄い。この研修でこの力量で地域の主任介護支援専門員と言えるであろうかと物凄く反省と同時に、ミドル研修を繰り返しスキルを身に着けることが自分の学び、地域の力になると確信しました。
今回このような学びの場を与えてくださった先生方、たくさんの意見を出してくれた受講生の皆さんに深く感謝します。ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 スーパーバイザー養成講座ミドルコースSTEP2A

■日 時:2019年10月5日(土)
■会 場:東京在宅サービス
■参加者:認定ケアマネジャーの会 18名

ミドルコースSTEP2Aに参加して(2019.10.5)
             地域ケアセンターはけた 堀さや子

1年間、この日を待っていました。昨年、バイジー役に挑戦したいと思いつつ、手をあげることができませんでした。なぜ手をあげられなかったんだと、自問自答しての1年でした。
2度と後悔はしたくないと、今回は挑戦させていただきました。今度こそ、自分の振り返りと課題をしっかり認識したいと思ったからです。
実際にやってみると、バイザーや会場から投げかけられた質問の中で、自分の中に響くもの、自分の中で振るえるものがありました。そういった質問に答えようとすると、必ず「なぜそうしたの?そう思ったの?」という「なぜ?」の問いかけが自分の中で吹き荒れました。痛みを伴いながら内省するとともに、『自分を振り返り続けること』そして『気がつけること』、この2つが大事なのだと強く実感した1日となりました。
次回のSTEP3を励みに、頑張っていきたいと思います。
貴重な機会を、有難うございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 スーパーバイザー養成講座ミドルコース STEP2B

■日 時:2019年10月6日(日)
■会 場:東京在宅サービス
■参加者:認定ケアマネジャーの会17名

ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP2を受けて。
神奈川県
藍プラン合同会社 あいばな ケアセンター 
髙部 篤史

個別スーパービジョンの実践の基本を学ぶというテーマで、スーパービジョンを実際に体験しながら課題の把握の解決方法について、肌で感じることができました。

前段の白木先生の講義では、認定ケアマネジャーの在り方や期待、指導のための教育理論などを教わり、背筋が伸びる思いです。
日頃自分が主任ケアマネジャーとして地域で行っていることについて、心構えから見直し考える良い機会となり、今後の意欲が沸きました。

講義後のスーパービジョンの体験では、決められた時間の中で事例が紐解かれていく様子には深く感銘を受けました。

今回バイジー体験を実際にさせてもらい、自分の思考過程が紐解かれていく様はマズローの言う至高体験を、感じれたように思います。

自分が受けてみて、今後は同じようにアウトプットできるようにできることが今回の目標です。
一度受けただけでは同じようにはできませんが、自分自身の大きなヒントになりました。
今後、自分自身が地域で行えるように、振り返り学習していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 ミドルコーススーパーバイザー養成講座STEP1

■日 時:2019年9月21日(土)
■会 場:全国家電会館
■参加者:認定ケアマネジャーの会会員55名

2019年度 ミドルコールスーパーバイザー養成講座STEP1を受講して 2019.9.22
 
 社会福祉法人 桂 カリタス21居宅介護支援事業所  飯塚哲男(静岡県)

講座に参加しケアマネジメントにおける自立支援の本質と所属先や地域での個別スーパービジョンが人材育成におけるスーパービジョンのOJTであると再確認できた。多くの気づきは、設定シートに記録し自己のビジョン(願い)とゴール(具体的な目標)を具現化できた。
    白木先生より、「ミドルコースの理念」をテーマに人材育成が可能となる力の可視化とスーパービジョンの提供を通じて地域の人材育成を行い社会貢献に努めることがミッションであることにとても感銘を受けた。実践事例から研究を通じてエビデンスの構築が必要不可欠であること。ポートフォリオの活用を通じ、学習課題の設定と実践を継続する重要性を学ぶことができた。
野村先生よりバイザーして「教育的機能」を発揮する為、バイジーの考えを振り返り、言語化する機会を設けること。バイジーのストレング、改善点をバイザーがバイジーに具体的に伝えること。バイジーがバイザーに取り組みを言語化できる機会を支援することにとても感銘を受けた。吹き出しチェアー観察は、つぶやき・吹き出し・観察者として、それぞれの立場に共感できるロールプレイでバイザーがバイジーに向き合う客観的な自問自答する捉え方を体感できた。来月はSTEP2研修参加を予定している。何卒宜しくお願い致します。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 スタンダードコーススーパーバイザー養成講座STEP3

■日 時:2019年8月31日 10:30~16:30
■会 場:ATCエイジレスセンター
■参加者:会員:43名  非会員:7名

2019年度 スタンダードスーパーバイザー養成講座 STEP3

                      滋賀県 西村佳代

この度は、担当事例の検討して頂き、大変、ありがとうございました。
講座の感想でも意見が出たが、事例の中核に迫る質問が出来るか=質問力を問われていると思った。聞くべき人に、聞くべき質問が出来ているのかを私は問われ、また、質問者(参加者)は、日ごろから、事例の中核に迫る質問を考えて質問する習慣ができているのかを問われていると。
 また、グループ内討議でも同じ印象を持ったのが、医療に関する質問が少ないことを感じた。白木先生が言われたように、「精神疾患がその状態を起こさせる」のであるが、主治医と本人・家族との関わりや、カンファレンス内での発言など、情報提供できれば、「精神疾患」がそうさせる「いびつさ」を浮き彫りにできたのかと反省している。始めの5分間の事例提供の方法 例えば-情報の分野(生活・医療・家族といったように)の時間配分を見直して、全体の検討会に臨めばよかったと思った。仮説を立てるにも、始めの5分のプレゼンテーションが大切であることを学んだ。
スーパービジョンを受けて、私の頭の中は、エコマップ状に情報の整理をしていたが、本人、家族それぞれの人生の時間軸、ジェノグラムで事実を整理する大切さに気付き、夫の自殺の可能性、娘が実家に戻る可能性など、家族として支援する視野の広さを学ぶことができた。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 学会発表支援塾実践編1 

■日 時:2019年9月1日  10:30~16:00
■会 場:京都 花園大学
■参加者:会員:37名  非会員:2名

学会発表支援塾を受講して

                                 木本 泉
2018年度の試験に合格した認定ケアマネ1年生です。主任ケアマネ更新要件を満たすためという消極的な理由で認定ケアマネになりました。その流れのせいか、無謀にもいきなり研究発表をしたいと思い、学会発表支援塾を受講することにしました。
 研究は良かった事例を体験談としてただ伝えるのとは違い、なぜそのような結果になったのか考え、同じようなことが起こったときに誰でも参考にできるようにすることと習いました。戸惑いながらもじっくり考え、他者から自分では気づかない意見を聞いて、新たな気づきの機会になりました。
近頃は責めてはいけない風潮で無理にでも褒めるばかりの話し合いが多いですが、支援塾ではファシリテーターがきちんと意見を言える場にしてくださるのも大変ありがたかったです。内容はまだまだですが、来年の学会発表に向け頑張ります。認定ケアマネの良さを地域の他のケアマネジャーに伝えたいと思いました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 スタンダードスーパーバイザー養成講座STEP1~3 北海道会場

■日 程:
・STEP1 5月18・19日
・STEP2 6月15日・16日
・STEP3 7月13日・14日
■会 場: 市民活動プラザ 星園
■参加者: 
・STEP1 会員 16名 非会員 14名
・STEP2 会員 16名 非会員 13名
・STEP3 会員 16名 非会員 13名

2019年度 スタンダードコーススーパーバイザー養成講座(STEP1~3)を受講して

              浦幌町社会福祉協議会 ケアプランセンターうらほろ
                                  唐澤 隆則

主任介護支援専門員を取得していましたが、あまりスーパービジョンの実践経験が無く、
自分自身のスキルアップと地域でスーパービジョンが実践できるようになりたいと思い、
受講しました。
白木先生の講義やグループスーパービジョンを経験していく中で、スーパービジョンを
開始するときの環境を整えることの大切さやバイザーの価値観を押し付けないこと、
バイザーの言葉で要約するのではなく、バイジーのプレゼンを正確に要約することが
大切であると学ぶことが出来ました。

ファシリテーショングラフィックを活用して、事例を可視化する方法、見立てと手立てから
バイジーの気づきにつなげる方法、答えを出すのではなく導き出すことを繰り返し
グループワークと研修参加者全員で行いました。
バイジーとして、バイザーとして経験を経てファシリテーションの重要性と
介護支援専門員としてより多くの知識や情報収集力、想像する力が必要であると
研修に参加して再認識できました。
STEP1の参加時は少し緊張していましたが、STEP2、STEP3と参加して会場全体の
雰囲気がとてもよく、最後まで心地よく参加することが出来ました。
今回の研修を振り返りながら、今後も自分自身のスキルアップをしていきたいと思います。

最後に、北海道まで3回も足を運んでいただきました講師の白木 裕子先生、
北海道会場での開講をしていただきました、日本ケアマネジメント学会 
認定ケアマネジャーの会研修担当者様、研修に参加された皆様、
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

2019年度 スタンダードコーススーパーバイザー養成講座 STEP2

■日 時:2019年7月13日(土) 10:30~16:30
■会 場:全国家電会館(東京 湯島)
■参加者:会員 86名 非会員 9名

2019年スタンダードスーパーバイザー養成講座 STEP2 東京会場に参加して

               おいらせ町地域包括支援センター
                          千葉 由佳里

 地域ケア会議個別事例検討会やケアマネジャー研修の事例検討で自分のファシリテーター力不足を痛感し、研修会を受講しました。
 「心から事例検討を楽しめ」というお言葉で始まったSTEP2。私は初めてバイジー体験をしました。
 グループの皆さんから質問を受けていく中で、私が気付かなかった「ケースに対する思い込み」や「問題行動に起因する対象者の思い」が段々と分かり始めます。「バイジーの中に答えがある」と体感した瞬間でした。面談中の対象者の言葉や態度の「全てに意味があった」と振り返ることで『クレイマー』が『熱心な介護者』に180度見方が変わりました。援助者としての私のフィルターをろ過してもらったような心地良い感覚です。苦手なケースとの出会いこそ、自分の「内省体験」チャンスなのだと思えるようになりました。
 全国から自己研鑽のために集まった猛者の中に身を置き、お宝のような講師先生方のお言葉をとめどなく浴びる濃厚な時間は他にはない貴重な経験となりました。
 今回の体験を忘れず、バイジーが自ら気づくことができるファシリテーションを実践していきたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。