令和4年度 認定ケアマネジャー資格試験の実施について(ご案内)

 

認定ケアマネジャー資格制度については、ケアマネジャーの資質の向上、専門性及び社会的地位の一層の確立に資することを目的に、日本ケアマネジメント学会が認定する制度として2003(平成15)年に創設され、これまで1,901名(令和3年度まで)に認定ケアマネジャーの資格を付与しています。

令和4年度の「認定ケアマネジャー資格試験」については、下記により実施することとしています。なお、資格試験実施の詳細については、学会ホームページの「認定試験のご案内」をご覧ください。

 

<概 要>

①    資格要件

〇 介護支援専門員(ケアマネジャー)として登録されており、ケアマネジャーとしての人格及び見識を備えていること。

〇 ケアマネジャーとして3年以上の実務経験を有すること。

本会が施行する資格試験に合格すること。

(注)会員でない方も受験できます。

②    試験日程

〇 資格試験申請受付 令和4年6月1日(水)から7月29日(金)必着

〇 受験者への試験実施通知(9月上旬)

〇 試験の実施

・第1回 令和4年10月9日(日)、10日(月・祝日)

・第2回 令和4年10月15日(土)、16日(日)

・第3回 令和4年11月12日(土)、13日(日)

(注)受験の皆様の試験日は上記のいずれかの日となります。

日程、時間は事務局で指定します。ご要望には添いかねます。

試験時間はお一人1時間以内です。

〇 試験会場

全国家電会館(東京都文京区湯島3-6-1)

〇 試験の合否の通知(令和4年12月)

〇 合格者の認定資格登録(令和5年3月)

資格期間(令和5年4月1日から5年間)

 

 

 

 

 

 

 

認定ケアマネジャー試験準備講座の開催について(ご案内)

 

昨年度の認定ケアマネジャー資格試験の合格率が過去最低となったことから、今年度においても、認定ケアマネジャー試験準備講座(口頭試験に必要なケアマネジメントの知識と技術の習得)を開催することとしております。

ぜひこの講座を受講され、試験に提出される3つの事例について自己評価を行い、試験に臨んで頂き、多くの方々が合格されることを願っております。

なお、研修受講を希望される方は、学会ホームページ「学会(認定ケアマネジャーの会)主催研修会」より、お申し込みください。

 

<研修日程>

認定ケアマネジャー試験準備講座(1.2回とも内容は同じです)

1回 令和4年5月14日(土)13:00~17:00

2回 令和4年6月25日(土)13:00~17:00

(注1)1回、2回ともオンライン(ZOOM)での開催

(注2)研修の受付は4月から学会HPにて行います。

 

ロシアによるウクライナ侵攻に対する声明

令和4年3月22日

 

2022年2月24日にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が開始されました。この行為は独立国家の主権に対する侵害行為であり、容認されるものではありません。

平穏な市民生活が営まれていた街は破壊され、ウクライナの一般市民を含む多くの人びとが生命の危機にさらされ、人びとの生活に必要なインフラは途絶える事態が起こっています。

このような軍事行動は、人が尊厳を保ち、日常生活を維持することを破壊します。さらに、その爪痕はその後も人びとの生活に大きな影を落とすものです。利用者の人権を尊重し、主体的な自立生活と地域生活の質を支援するケアマネジメントの価値と倫理からすれば、ロシア政府による軍事行動は決して許されるものではありません。

この軍事行動によって亡くなられた人たちとご遺族に対して、哀悼の意を表します。また、不本意に祖国を離れざるを得なかった多くの人たちには、安心して日々を過ごせるよう、日本を含めて世界の国々が積極的に支援してくれることを切望します。

 

一般社団法人日本ケアマネジメント学会は、ロシア政府が行った軍事侵攻について抗議し、軍事行動の即時停止を強く求めます。また、国際社会が協力し、早期の平和的解決および復興支援がなされることを望みます。

 

一般社団法人日本ケアマネジメント学会

 

 

 

 

Statement on the Russian Invasion of Ukraine

March 22, 2022

Russia launched a military invasion against Ukraine on February 24, 2022. This act constitutes a violation of the sovereignty of an independent country and must not be tolerated.

The cities where citizens lived in peace have been destroyed, putting the lives of many Ukrainians including civilians at risk and leaving lifeline infrastructure crippled.

This military action jeopardizes the dignity of people and makes it impossible for them to maintain normal life. Moreover, aftermaths of the aggression will have a huge long-lasting impact on people’s lives. We at the Japan Society of Care Management respect the human rights of our users and help them live independently in the local community with sufficient quality of life. In the light of our values and ethical principles, we find the Russian military campaign intolerable.

We would like to send our condolence to those who died during the military attacks and their bereaved family members. We strongly hope that the nations around the world, including Japan, offer active support for the Ukrainians who had to flee their country against their will to live in peace again.

 

We at the Japan Society of Care Management protest the military invasion by the Russian government and strongly demand that Russia stop its military operations immediately. We also call on the international community to work together for a quick peaceful solution and reconstruction assistance.

 

Japan Society of Care Management

 

事前申込: 2022年5月10日(火)締め切り

演題登録: 2022年2月4日(金)23時締切→2月14日(月)17時まで

 

詳細・申込は「研究大会のお知らせ」ボタンから第21回研究大会のホームページにリンクしておりますので、ご覧ください。

一般社団法人日本ケアマネジメント学会第20回研究大会において、研究発表がなされた演題の中から、大会発表優秀賞が慎重に選考を行った結果、下記の13名の方々が選ばれましたので、ご報告いたします。

 会員NO   氏  名
318  竹本 与志人
374  水下 明美
489  大塚 芳正
968  工藤 英明
1798  鈴木 岸子
1886  秋場 隆章
3462  羽鳥 栄子
3742  畑 亮輔
5096  横田 麻理子
8131  永野 叙子
8412  三橋 優介
8416  亀川 喜代美
8417  榊原 麻子

 

第20回研究大会 大会発表優秀賞  

*詳細は研修会一覧からご確認ください。

平成30年度の介護報酬改定により、主任介護支援専門員が管理者の要件に付加されたことで、管理者を引き受けざるを得なくなった多くの主任介護支援専門員がこれまでに経験ない人事や経理を含む管理業務にたいへん苦労されていると聞きます。

また、主任資格を持っていると管理者にさせられるという不安から、主任研修の受講や主任更新研修の受講控えが生じている状況も見られます。

しかしながら、管理者として事業所の運営方針の決定等に主体的に関わることは、介護支援専門員の育成や住みよい地域づくりなど、主任介護支援専門員としての本来の役割を十分に発揮するうえでとても良い効果を得ることができるのです。

これから主任介護支援専門員として一層の活躍をしていくためには、居宅介護支援事業所の管理者業務を十分に理解し、積極的にその役割を担っていくことがますます重要となってまいります。

本セミナーは、居宅介護支援事業所における管理業務についての知識を得るとともに、管理者に求められる姿勢などを理解することにより、これから管理者になられる方の不安の解消と既に管理者としてご活躍されている方の運営指針となることを目指しています。皆様のご参加をお待ちしております。

日本ケアマネジメント学会では、これまで社会福祉振興・試験センターの助成金を受け、若手会員の皆様の研究に助成してきました。

今年度においても「ケアマネジメントの質的向上に関する研究」について、会員の皆様から研究テーマを募集することとしています。

応募いただいた研究テーマから4件程度を選考し、その研究事業に助成を行いますので、是非たくさんの皆様が応募いただきますようご案内いたします。

なお、「若手会員」は特に年齢制限は設けませんので、精神的に若くて研究に対する熱意を持った方とご理解ください。

 

 

1 応募内容  ケアマネジメントの質的向上に関する研究

2 応募の研究内容・方法  別紙の用紙にご記入ください

3 研究期間  令和3年6月から令和4年3月中旬まで

4 助 成 額  申請1件あたり40万円以内(4件程度に助成予定)

5 応募期間  令和3年5月21日(金)必着

6 応募先  日本ケアマネジメント学会事務局

〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町7-9 四谷ニューマンション206

7 応募方法  別紙計画書を郵送またはメールでお送りください。

8 審査方法  日本ケアマネジメント学会研究活動促進委員会において、審査し、決定させていただきます(事務局より採択の可否を連絡します)。

9 問い合わせ 日本ケアマネジメント学会事務局(担当:難波)

☎03-5919-2245

 

令和5年度 研究事業計画書  

 

 

詳細は添付資料をご覧ください。

参加申し込みは「学会(認定ケアマネジャーの会)研修会」からお申込みください。

再配信 介護報酬改定に備える

 

日本ケアマネジメント学会第19回研究大会につきましては、令和2年9月12日(土)、13日(日)に京都(花園大学)での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加型の研究大会は行わず、やむを得ず書面での研究大会となりました。

書面発表につきましては、支援困難事例、老障介護、ダブルケア、薬物依存、家族支援、障害者の65歳問題、チームアプローチ、スーパービジョン、終末期・看取り、意思決定支援など様々なテーマや論点を持った57の発表が行われました。

なお、11月25日には書面発表の大会発表優秀賞7名の発表(HP掲載)が行われたところです。

このたび、「第19回研究大会in京都」(書面発表)の発表論文集を発行する運びとなり、発表論文集のお求めを希望する方は、別紙「購入申込書」を学会事務局までFAXによりお送りいただきますようお願い申し上げます。

なお、会員の皆様には、発表論文集を学会ホームページの「研究大会のご案内」の中にPDFで掲載(令和3年1月31日まで)いたしますので、ダウンロードができますことを申し添えます。

京都大会発表論文集申込書

 

日本ケアマネジメント学会第19回研究大会(京都)につきましては、「新型コロナウイルス感染症」の影響により、書面発表の大会となりました。

書面での研究大会では57の発表が行われ、「研究大会発表優秀賞選考委員会」の選考の結果、次の7名の方々が大会優秀賞を受賞することになりました。

なお、発表の抄録集につきましては、近々にホームページでご案内をいたしますとともに、PDFでの掲載を予定しています。

 

【大会発表優秀賞】

発 表 演 題 受 賞 者 氏 名
AIを活用したケアプラン作成支援システムがケアマネジャーの業務効率化と新たな気づきの獲得に与える影響  

西 口  周  様

居宅介護支援事業所で働く介護支援専門員の自己評価の実態   和 田 素 子 様
入院支援における介護支援専門員の医療機関との連携に関する研究  荒 木  篤  様
介護支援専門員が病院と連携を取るための取り組み ~連携ツールを作成して~   吉 田  薫  様
入院中の認知機能低下高齢者に対するケアマネジメント 平 川 美和子 様
「妻の葬儀に参列、それから」 ご家族のとの関係が再び  新 山 明 子 様
ケアマネジャーが行う認知症の人の意思決定支援における実施度と重要度に関する研究   近 藤 芳 江 様

 

 

令和2年11月25日

 

一般社団法人日本ケアマネジメント学会

理 事 長  白 澤 政 和

日本ケアマネジメント学会第19回研究大会

大 会 長  福 富 昌 城

学会初めてのリモート研修(ZOOMを使って)でした。

参加された皆様のアンケート結果をまとめましたので、ご確認ください。

 

こちらから

urx3.nu/Wbd6

★アンケート上部の「質問」のとなりの「回答51」をクリック願います。

カテゴリー