日本福祉大学ケアマネジメント技術研究会主催
第30回公開研究会
「要介護から虐待をうけている介護者への支援~ケアマネジャーとして関係機関とどう連携するか?~」
■日時:平成25年6月14日(金) 18時30分~
■場所:日本福祉大学名古屋キャンパス
■講師:奥田 亜由子 氏
*詳細・申し込みは添付資料をご覧ください。
*日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャー資格更新の際5ポイントが付きます。
日本福祉大学ケアマネジメント技術研究会主催
第30回公開研究会
「要介護から虐待をうけている介護者への支援~ケアマネジャーとして関係機関とどう連携するか?~」
■日時:平成25年6月14日(金) 18時30分~
■場所:日本福祉大学名古屋キャンパス
■講師:奥田 亜由子 氏
*詳細・申し込みは添付資料をご覧ください。
*日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャー資格更新の際5ポイントが付きます。
■日時:Step1 5/12(土)(終了) Step2 9/15(土)(終了) Step3 10/20(土)(終了) Step4 12/8(土) (終了)
Step5 1/26(土)
■場所:東医健保会館(東京信濃町)
■参加対象:会員、非会員
■講師:野中猛先生がご病気のため、上原久先生に代わりました。
上原久 先生 略歴
聖隷福祉事業団勤務。総合病院、精神科病院、老人保健
施設、特別養護老人ホーム、救護施設、就労支援施設、
身体障害者支援施設、相談支援事業所等でソーシャル
ワーク業務に従事。日本福祉大学ケアマネジメント技術
研究会所属。
著書等:
「ケア会議の技術」(野中猛、高室成幸、上原久)
「ケア会議の技術<2>事例理解の深め方」(上原久)
「月刊ケアマネジャー ケア会議のエスプリ解説編」
【学会会員以外の方も参加できます!】
一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会主催
第1回 ケアマネジメントキャリアアップ講座開講のご案内 「ケアマネジメントキャリアアップ講座~めざそうスーパーバイザー~」
スーパーバイザー養成講座を履修したが、実践力に自信がない、主任介護支援専門員研修を受講したが、実践力や理論の理解が不十分だと思われる場合、スーパービジョンの基本的視点からの学びになりますので、ぜひとも多くの皆様のご参加をおまちしております。 受講する場合は、5段階のSTEP順にはこだわらず、どのSTEPからも受講可能です。 皆さまには、別紙、研修概要をご覧頂き、この機会に是非とも研修会にご参加くださいますようお願いいたします。 なお、今後の研修会予定、認定ケアマネジャーの会会則、事業計画等は日本ケアマネジメント学会ホームページに随時掲載して参りますのでご覧いただきますうにお願い申し上げます。
1. 研修プログラム *別紙研修概要を参照
2.費用について
・日本ケアマネジメント学会会員 4000円
・認定ケアマネージャーの会 3000円
・その他 5000円
3.キャンセルについて 参加費お振込み後のキャンセルは参加費の返金はできませんのでご了承ください。
4.申し込みについて
◆ 受講の申し込みは、各STEP単位で受け付けます。どのSTEPからでも受講可能です。
◆申し込みは別紙申込書に記入の上、ファックスにて日本ケアマネジメント学会 事務局までお願いいたします。参加受付登録が完了後、折り返しファックスにて参加費振込みの要項を送付いたします。
5.研修会問い合わせ先
日本ケアマネジメント学会事務局
担当:田口 東京都新宿区本塩町12 四谷ニューマンション206号
TEL:03-5919-2245 FAX:03-5919-2246 E-Mail:jscm@h4.dion.ne.jp
*ケアマネジメントキャリアアップ講座は日本ケアマネジメント学会の認定ケア
マネジャー資格更新の際、各STEPごとに5点の研修ポイントとなります。
*今後の研修予定、STEP5の申込用紙は添付ファイルをご覧下さい。
第Ⅳ回「学会発表支援塾」研修会(入門編・実践編)のご案内
~日頃の実践を事例研究につなげよう~
認定ケアマネジャーの会
会 長 白 木 裕 子
昨年度に引き続き認定ケアマネジャーの会では、学術集会等において事例研究発表ができるようになるための要領を学ぶことを目的に下記のとおり研修会を開催いたします。
特に、入門編2日目の研修には、『学会発表のイロハを学ぶ』をテーマに花園大学教授の福富昌城先生にご指導をお願いしております。実践編としては、『学会発表のための抄録作成等の実際を学ぶ』をテーマに、さらに、実践編(2)として、『抄録の完成とパワーポイント作成』まで学びます。事例研究の力をつけたい方、はじめての研究発表に取り組みたい方など、ていねいに学んでいくことができます。
今年度から、会員の皆様以外の非会員の方へも広く参加募集をさせていただきます。ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願いいたします。
記
1. 研修の目標
【入門編】1.日頃の業務の振り返りと考察を行うことで、質を高めることができる。
事例検討から、事例研究へ展開できる力を身につける
2.学会発表のための事例選定の視点と事例のまとめ方の手法を学ぶ。
主な内容 ・研究テーマや研究対象の選び方
・研究発表を意識した段階的な事例研究の方法
・研究発表における倫理的配慮
【実践編】1.事例研究の内容と手順の理解ができる
2.抄録作成から学会発表の準備ができる
主な内容 ・抄録原稿の書き方
・ポスターやパワーポイント作成要領
・ 解りやすいプレゼンテーションの方法
※詳細・申込書は以下からご覧ください
※日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャー更新の際、研修ポイントが各編5ポイントつきます。
日本福祉大学 第8回 ケアマネジメント研究セミナー
「支援困難ケールのアウトリーチ」
介護保険制度や障害者福祉においても契約によるケアマネジメントが通常の支援となっていますが、支援困難事例はなくなりません。そこには、生活課題を抱え、援助を必要とする課題があるにも関わらず、利用者家族が援助の必要性に気付いていなかったり、サービス利用などに抵抗があったりする場合も多くみられます。援助者と利用者・家族がまず、信頼関係を構築するとともに、課題解決の動機づけを高め、抱えている問題をともに整理することが求められます。
本セミナーにおいては、様々な領域におけるケース発見とアウトリーチの方法論について、パネルディスカッションで深め、その実際の実践について分科会で深めていきます。
日時 : 2012年12月22日(土)13:00-17:00 / 12月23日(日)9:30-16:00
場所 : 日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館
主催 : 日本福祉大学福祉社会開発研究所
後援 : 日本福祉大学同窓会
*日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャー更新時の研修ポイントに5ポイントがつきます。
*詳細申込用紙はこちらからご覧ください。
http://www.n-fukushi.ac.jp/kenkyu/symposium/care/8th/index.html
*チラシ印刷はこちらから
岩手に集いましょう!!「介護支援専門員スキルアップフォーラムin岩手」
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、岩手県をはじめとする東北各県などに甚大な被害をもたらしました。
ケアマネジャーなど介護関係者は、震災発生当初、要介護高齢者者等の避難に極限まで尽力され、その後、ケアマネジメントの手法を駆使し避難所等において被災者の支援に取り組んで来られました。
現在も、復興に向けた取り組みが懸命に進められているところです。
このたび、日本ケアマネジメント学会では、公益財団法人いきいき岩手支援財団、岩手県介護支援専門員協会と共催にて、ケアマネジメントのあり方とその将来ついて関係の皆様とご一緒に考えるために下記の日程で研修会を開催する事となりました。
二日間に渡り、基調講演・教育講演・シンポジュウムなどの多彩な企画を通して、多くの皆さまとの学びを深めたいと思います。皆さまのご参加をお待ちしております。
■ 開催日時 平成25年2月16日(土)~17日(日)
■ 開催地 盛岡市民文化ホール(マリオス内) 大ホール
岩手県盛岡市西通2-9-1
■ 参加者 1500名程度
■ 主催 一般社団法人日本ケアマネジメント学会
共催 公益財団法人いきいき岩手支援財団
岩手県介護支援専門員協会
■ 参加費 1000円
■ 懇親会費 6000円
※詳細・参加申込は添付ファイルをご覧ください。
※日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャー更新時に研修ポイントが5ポイントつきます。
平成24年度一般社団法人日本ケアマネジメント学会・群馬県介護支援専門員連絡協議会合同研修会in群馬
ケアマネジメントをめぐる諸問題~虐待防止に焦点をあてて~
主 催:群馬県介護支援専門員連絡協議会
共 催:一般社団法人日本ケアマネジメント学会
後 援(予定):厚生労働省・群馬県
■日 時: 平成25年1月19日(土) 12:30~16:50
■会 場: 群馬県社会福祉総合センター8階ホール
定員300人
■参加費: 日本ケアマネジメント学会・群馬県介護支援専門員連絡協議会
会員500円 / 非会員1,000円
■申込締切日 平成25年1月7日
*日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの方は更新の際に研修ポイントが5ポイントつきます。
「医療連携のためのアセスメント力・伝達力を高めよう!」
~主治医から何を聴き取り、利用者支援でへどう繋げるか~
■日時:平成24年11月19日(月)■会場:日本福祉大学 名古屋キャンパス 南
館■参加対象者:会員・非会員
内容
「医療連携のためのアセスメント力・伝達力を高めよう!」
~主治医から何を聴き取り、利用者支援でへどう繋げるか~
■日 時:平成24年11月19日(月)
■会 場:日本福祉大学 名古屋キャンパス 南館
■講 師:奥田 亜由子氏
■受講料:6000円
■参加対象者:会員・非会員
*詳細・参加申込は添付書類をご覧ください。
*日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの方には更新の際、5ポイント
の研修ポイントがつきます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
がんばらない介護生活を考える会10周年記念 2012年介護の日セミナー
がんばらない介護生活~幸せな人生と介護の両立~
2012年11月11日(日) 第一部 10:00~12:30 第二部 13:00~15:30
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
がんばらない介護生活を考える会は、2002年9月25日に設立、今年10周年を迎えました。
2005年より毎年開催してきた「介護の日」セミナーを、今年も開催いたします。今年は、会のコンセプトである「幸せな人生と介護の両立」という原点に立ち返って、プロ向け・一般向けの二部制で情報提供をいたします。
第一部は、プロ向けに「認知症の早期発見」と「高齢者の低栄養」をテーマに2つの講演を予定しております。こちらの講演は昼食つきです。
第二部は、一般の方向けに、介護と仕事の両立をテーマとする講演と、介護のコツについて鎌田實委員代表が司会となって、専門家に聞くトーク&レクチャーです。
講演は、ワークライフバランスの研究者でもあり、ご自身も介護と仕事(のほか子育てや看護も)を両立する渥美由喜賛同人がお話しいたします。また、トーク&レクチャーでは、第一部で講演いただく玉井顯先生に認知症への対応について、日本福祉用具供給協会理事長の山下一平氏に福祉用具の活用とその安全性について、西村智奈美厚生労働副大臣に政策の概略などについてお話しいただきます。
たくさんの方のお申込をお待ちいたしております。
◆プログラム
第一部 介護のプロ向け特別セミナー(10:00~12:30)
講演① 認知症の早期発見~医療と介護の共通ツール~
玉井顯(敦賀温泉病院院長/医師)
講演② 高齢者の栄養~「今どき低栄養なんて」と思っていませんか~
江頭文江(地域栄養ケアPEACH厚木代表/がんばらない介護生活を考える会賛同人/管理栄養士)
※明治メイバランスMiniや明治やわらか食を使った昼食つき
第二部 一般向けセミナー(13:00~15:30)
プログラム1 講演
仕事と介護の両立実践術~イキイキと介「互」を乗り越えるために~
渥美由喜(厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員/
東レ経営研究所研究部長/がんばらない介護生活を考える会賛同人)
プログラム2 らくらく介護講座
上手なおむつの選び方・使い方
葭田美知子(NPO法人メイアイヘルプユー理事/がんばらない介護生活を考える会委員/看護師)
プログラム3 トーク&レクチャー
幸せな人生と介護の両立~プロに聞く頑張らない介護生活のコツ~
コーディネーター:鎌田實(諏訪中央病院名誉院長/がんばらない介護生活を考える会 委員代表)
出演者: 西村智奈美(厚生労働副大臣)
玉井顯(敦賀温泉病院院長/医師)
山下一平(日本福祉用具供給協会理事長/全国福祉用具専門相談員協会理事長)
葭田美知子(NPO法人メイアイヘルプユー理事/がんばらない介護生活を考える会委員/看護師)
◆主催:がんばらない介護生活を考える会
◆対象
第一部:高齢者の医療・介護・福祉や栄養に関わる専門職の方
第二部:一般の方および、医療・介護・福祉などの専門職の方
◆会場
イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1飯野ビル4階)
東京メトロ千代田線・日比谷線・丸の内線 霞ヶ関駅C3出口より徒歩3分
都営三田線A6出口より日比谷シティ経由で直結
http://www.iino.co.jp/hall/access.html
第一部(午前)…会議室A1&A2
第二部(午後)…ホール
◆お申込み EメールまたはFAXに下記の必要事項をご記入の上、お申し込みください。
①ご参加の部(第一部・第二部) ②お名前 ③所属
④ご職業・資格 ⑤住所 ⑤電話番号 ⑥セミナーご参加人数(ご本人含む)
⑦ぜひ講師に聞きたい内容など
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
がんばらない介護生活を考える会 事務局
TEL:03-3541-6262(土日祝日を除く10:00~17:00)
FAX:03-3549-1685(24時間受付)
URL: http://www.gambaranaikaigo.com/
E-mail:info@gambaranaikaigo.com
最新認知症フォーラム2012のご案内「第二の認知症」を知っていますか?~レビー
小体系認知症を知ろう、学ぼう、広めよう。~
■日時:平成24年10月30日(火)
13:00~■会場:すまい・るホール(東京 水道橋)■参加対象者:会員・非会
員
一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会主催
最新認知症フォーラム2012のご案内「第二の認知症」を知っていますか?
~レビー小体系認知症を知ろう、学ぼう、広めよう。~
■日時:平成24年10月30日(火)13:00~16:30
■会場:すまい・るホール(東京 水道橋)
■参加対象者:会員・非会員
■参加費:1500円
*日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャー資格更新時に研修ポイント5
点がつきます。
*詳細・申込は添付資料をご覧ください。
■2 0 1 2 年1 0 月1 2 日( 金)
■参加対象者:会員、非会員
■会場:日本福祉大学 名古屋キャンパス南館4階
■講 師:日本福祉大学研究フェロー 野中 猛氏
日本福祉大学 ケアマネジメント技術研究会主催
第28回 公開研究会 「多問題家族」
ケアマネジメント技術研究会は、介護現場ですすめられているケアプラン、アセスメント、モニタリングなど、ケアマネジメントの実際について検討し、様々な問題や悩みを解決するためのケアマネジメントプロセス評価研究をすすめています。公開研究会はその研究活動の一環として開催するものです。
2 0 1 2 年1 0 月1 2 日( 金)
午後6時30分~8時30分 (午後6時受付開始)
会場:日本福祉大学 名古屋キャンパス南館4階
(名古屋市中区千代田5-22-32 JR/名古屋市営地下鉄徒歩2分)
講師:野中 猛(のなか たけし)氏
内容:野中先生進行による事例検討会
対象:ケアマネジメント業務に従事されている方
定員:100名(先着順)
参加費:2,000円