事前参加の申し込み期間:2014年1月31日(金)~5月31日(土)

  演題登録の受付・抄録提出期間:2014年1月31日(金)~3月31日(月)→締切を4月30日(水)に延期しました。

  協賛の申し込み期限:2014年1月31日(金)まで。→締切ました。

 TOP「研究大会のお知らせ」をご覧ください。

訃報のお知らせ

| 未分類 |

 本学会の理事である野中猛先生が去る7月24日、ご逝去されました。(享年62歳)
ご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。

野中先生の学会に対する多大なご貢献に対してお礼申し上げます。また、先生の残さ
れました研究や実践の成果を学会会員は引き継ぎ、発展させていきたいと願っていま
す。生前のご厚情に感謝するとともに、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

一般社団法人 日本ケアマネジメント学会理事長 白澤政和

平成25年度 認定ケアマネジャー資格試験

■書類審査・・・受験申請書の受付は平成25年6月25日から7月31日必着とします。

         *書類提出時に書類審査料をお振込みください。

■口頭試験・・・平成25年11月9日(土)・10日(日) 東医健保会館(信濃町)

         *書類審査で受験資格「有り」とされた方にご案内します。試験日はお一人1時間以内となりますが、

          日程、時間の指定はできませんのでご了承ください。

なお、平成25年度認定ケアマネジャー資格認定要領・提出書類一覧は「認定試験のご案内」よりお読みください。

また、今年度も「認定規則細則」に定める研修参加の実績点数15点を受験資格とすることは免除いたします。

 

 

日本ケアマネジメント学会

第12回研究大会(大阪大会)

■日時:2013年6月5日(水)~6日(木)

■場所:大阪国際会議場

*詳しくは「研究大会のお知らせ」からご覧ください。

 

 

投票締切が3月5日に迫ってまいりました。

まだ、投票のお済みでない方は、投票にご協力下さいますようお願いいたします。

                                           理事 選挙管理委員会

                                           認定ケアマネジャーの会 選挙管理委員会

平成24年度、認定ケアマネジャー資格試験に合格されました皆様、おめでとうございます。

現在登録料のお振込みをいただいておりますが、2月初旬に認定証を送付予定です。

もし、お急ぎの方は事務局へご連絡ください。別途送付させていただきます。

よろしくお願いいたします。

モデル研修への参加地域募集について  (応募締切ました)

モデル研修への参加地域 募集について

 拝啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を
賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、日本ケアマネジメント学会では平成20年度から継続的に質の高いケアマ
ネジメントの実現を目的とした調査研究活動を進めており、今年度「介護支援専
門員のスーパービジョン実践としての実習型研修の普及に向けての調査研究」
(平成24年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業)
事業を実施しております。
 本事業は介護支援専門員の人材育成のための実習型研修を地域全体でおこなう
ことを目的としており、昨年度は全国4か所で事業を実施し一定の効果を得るこ
とができました。今年度はより汎用的な実習型研修の開発のために、様々な運用
形態により試行的に実施したいと考えております。
 つきましては、プログラムの趣旨をご理解いただき、モデル研修に参加可能な
地域のご担当の方は、下記の要領にて事務局にお申し出くださいますよう、よろ
しくお願い申し上げます。

一般社団法人日本ケアマネジメント学会
介護支援専門員のスーパービジョン実践としての
実習型研修の普及に向けての調査研究委員会
研究委員長  前沢 政次

 
            記

1.募集地域

 別添のモデル研修に参加可能な地域。内容の詳細についてはお問い合わせくだ
さい。
  ※全国で約10地域を想定しています。応募のあった地域から、都市規模等の
   バランスを考慮して、決定させていただきます。

2.応募方法

 事務局あてに、添付の「モデル研修参加申込書」をメールまたはファックスで
ご連絡ください。

3.応募期間

 〆切  平成24年10月10日(火)
 研究委員会事務局で選定し、10月中旬頃選定結果を個別にご連絡いたします。
     
4.連絡先

 事務局連絡先 一般社団法人 日本ケアマネジメント学会
 TEL03-5919-2245(代)  FAX03-5919-2246
 担当:桂川・田口(E-mail  jscm@h4.dion.ne.jp )
                                  
                                 以上

モデル研修プログラム概要.docx

モデル研修参加申込書.docx

 

■事業名:介護支援専門員のスーパービジョン実践としての実習型研修の普及に向けての調査研究

■事業実施目的:現状の法定研修や事業者毎に実施している研修は、OJTのような実践を学ぶ機会が乏しく、地域や事業者毎の差異が大きい。そこで、介護支援専門員が良質なケアマネジメントを展開するための実習型研修機会の提供により、初任者の不安軽減、人材定着、および指導者層の人材育成を目指す。

■事業実施計画:介護支援専門員が良質なケアマネジメントを展開するために、地域において介護支援専門員の指導者チームを組織し、OJTに近い研修形態での個別化されたモデル実習型研修カリキュラムとして開発された「介護支援専門員を対象とした短期実習プログラム」のブラッシュアップ及び全国普及のための実証評価を行う。

24年度認定ケアマネジャー資格試験要領、提出様式(「認定試験のご案内」)、
認定ケアマネジャー資格更新要領、提出様式(「認定資格更新のご案内」)を掲
載しております。

「認定試験のご案内」
「認定資格更新のご案内」
のボタンをクリックしてください。

◆認定ケアマネジャー資格試験
会員の方で今年度認定ケアマネジャー資格試験受験対象者の方へはおはがきでお
知らせしております。

*今後受験の意思のない方、お知らせが必要ない方は事務局までお知らせくださ
い。よろしくお願いいたします。

◆認定ケアマネジャー資格更新
会員・非会員の認定ケアマネジャーの方で、今年度更新の対象となる方には、要
領、提出様式を送付させていただいております。

*更新を辞退される方は、事務局まで必ずご連絡をお願いいたします。

日本ケアマネジメント学会の一般社団法人への移行について

                 理事長   橋 本 泰 子
 日本ケアマネジメント学会は、平成13年7月14日に創立され、10周年の節目に当たる本年8月10日、東京法務局申請の一般社団法人設立登記が完了し、ここに目出度く法人格取得となり一般社団法人へ移行しました。会員の皆様と共に心から慶びたいと思います。
 任意団体の日本ケアマネジメント学会を一般社団法人化することについては、第9回研究大会(立教大学新座キャンパス・埼玉県新座市)開催時の平成22年8月28日学会総会において承認されました。
学会を法人化する意図は次のようなことでした。近年、国の方針もあって、一般社団法人や一般財団法人の法人格を取得する団体が増える傾向にあること。法人格を有しない学会は、社会的評価が得難いことと合わせて運営には限界があること。関係学会等との研究や活動における協働にも支障が案じられること。更に、喫緊の課題としては、学会の大きな使命である研究活動を推進するための研究費を確保する上で必要な、厚生労働省の老人保健事業推進費等補助金事業については、平成22年度事業から法人格を有しない団体は交付申請協議ができなくなったことでした。
前年度総会での承認後、新しい定款の作成に鋭意取り組んできた定款案は、理事会と評議員会の議決を経て、今年度の第10回研究大会(京王プラザホテル・東京都新宿区)開催時の6月16日の学会総会にお諮りし、承認をいただきました。総会での審議に関しては、十分にご議論いただく時間が取れないことが予測されたため、定款案をホームページに予め掲載するとともに掲載したことを周知し、出来るだけ多くの会員の皆様のご意見をいただくこととした次第です。お陰で定款は、お寄せいただいたご意見を元に完成し、公証人の認証を受けることができ設立登記に至りました。
今後の学会運営につきましては、会員の皆様の一層の努力と関係者の方々のご支援によって、学術研究と実践活動の水準の向上を図り、より公共性の高い活動を促進して参りたいと願っています。
現在、東日本大震災による津波と放射能汚染の被害者はもとより、高齢者、障がいのある人、難病患者、住む家のない低所得の人及び独居の人など、安定した日常生活を維持するためにケアマネジメントによる支援を必要としている方々が多数いらっしゃいます。どんなに有能な専門職も、こうした方々を一人では支えられません。多くの職種による協働が不可欠です。日本ケアマネジメント学会は、ケアマネジメント学の確立と実践における方向づけを急がなければなりません。学会の発展のために会員の皆様のご協力を心からお願い申しあげます。
最後に、定款の作成、公証人の認証及び設立登記等、日本ケアマネジメント学会の法人化にご尽力下さった関係者に深甚の感謝を申しあげます。
                   

平成23年年8月30日

カテゴリー