第37回公開研究会

「金銭管理ができない認知症利用者へのアプローチ」(事例検討会)

■日時:平成27年10月15日(木)18:30~20:30

■会場:日本福祉大学名古屋キャンパス

■講師:奥田亜由子氏 今枝敬典氏 白澤政和氏

 

*詳細・申込込用紙は添付資料をご覧ください。

*認定ケアマネジャー資格更新の際5ポイントの研修会となります。

第37回 公開研究会案内 申込書

日本ケアマネジメント学会1nさくらんぼ県山形 シンポジウム

 

テーマ「地域包括ケアにおける認知症の人のケアマネジメント」

 

■日時:平成27年9月6日(日) 10:00~16:00

■会場:ヒルズサンピア山形

■おもなプログラム

基調講演Ⅰ

「地域包括ケアにおける認知症の人のケアマネジメント」

講師:白澤 政和(日本ケアマネジメント学会理事長)

 

基調講演Ⅱ

「平成27年度介護保険制改正の概要(仮題)」

講師:厚生労働省老健局振興課

 

シンポジウム

「山形県における認知症の人のケアマネジメント」

~住み慣れた地域で暮らし続けるために~

 

シンポジウム案内・申込書(FAX)

 

 

一般社団法人日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会主催(NPO法人ケアマネット21共催)
「学会発表支援塾」研修会(入門編・実践編)
~日頃の実践を事例研究につなげよう~

認定ケアマネジャーの会では、NPO法人ケアマネット21と共催して、学術集会等において事例発表ができるようになるための要領を学ぶことを目的に下記のとおり研修会を開催いたします。
特に、入門編の研修には、『学会発表のイロハを学ぶ』をテーマに花園大学教授の福富昌城先生にご指導をお願いしております。実践編としては、(1)『研究事例を選ぼう』(2)『抄録を作ろう』(3)『発表原稿を作ろう』(4)『事例研究の実際を学ぼう』をテーマに、段階を追って具体的に学びます。事例研究の力をつけたい方、はじめての研究発表に取り組みたい方など、ていねいに学んでいくことができます。入門編から実践編(1)~(4)まで全部受講されず、選んだものだけの受講でも結構です。
また、平成28年度の主任介護支援専門員更新研修の要件にも当学会での研究発表が入りました。
ぜひ多くのケアマネジャー等の皆様が平成28年度の日本ケアマネジメント学会第15回研究大会in北九州での発表の申込みを目指していただければと思います。

【講師】  入門編:福富 昌城 氏   日本ケアマネジメント学会理事
花園大学教授
実践編;白木 裕子 氏  日本ケアマネジメント学会・認定ケアマネジャーの会顧問
株式会社フジケア 副社長
1.日程: 入門編      平成27年9月26日(土)   実践編(1)平成27年10月17日(土)
実践編(2)平成27年11月21日(土)  実践編(3)平成27年12月12日(土)

2.会場: 国立病院機構 小倉医療センター 地域医療研修センター「鴎(かもめ)」大ホール
〒802-8533 福岡県北九州市小倉南区春ヶ丘10-1
*病院へ問合せはしないでください。
*会場変更の可能性がありますHPでご確認ください

3.時間:すべての研修会 9:30受付 10:00~16:30

4.研修の内容
【入門編】1.日頃の業務の振り返りと考察を行うことで、質を高める
事例検討から、事例研究へ展開できる力を身につける
2.学会発表のための事例選定の視点と事例のまとめ方の手法を学ぶ
主な内容 ・研究テーマや研究対象の選び方
・研究発表を意識した段階的な事例研究の方法
・研究発表における倫理的配慮

【実践編】1.事例研究の内容と手順を理解し、研究事例の選出
「事例研究シート」の提出(HPに掲載)
抄録作成から学会発表の準備ができる
「抄録用紙」の提出(HPに掲載)
2.ポスターやパワーポイント作成要領、発表原稿の作成
3.発表の実際、解りやすいプレゼンテーションの方法

5.申し込み
①申込み手続きは、別紙申込書に記入の上、ファックスにてお申し込みください。参加受付登録の完了は、折り返しファックスによる参加費振込み案内をもって代えさせていただきます。
②受講者定員は入門編・実践編それぞれ70名です。先着順とし、定員になり次第締め切ります。参加費お振込み確認で申込み完了とさせていただきます。定員をオーバーした時は、お申し込みをお断りすることもありますので、あらかじめご了承ください。
③研修会お問い合わせ先
日本ケアマネジメント学会 事務局(担当:田口)
〒160-0003 東京都新宿区本塩町12 四谷ニューマンション206
電話 03-5919-2245 FAX 03-5919-2246
*当日緊急連絡先 稲冨 武志 携帯 090-9572-0035(病院へ問合せはしないでください)

6.参加費
日本ケアマネジメント学会会員5,000円
認定ケアマネジャーの会会員・ケアマネット21会員  4,000円
その他 6,000円
*ただし、一括申込み(入門編と実践編の1から4すべて)の場合は合計金額から1000円割引です。
*お振込期限をお知らせします。申込みFAX受付してから3日以内にお振込みください。
*当日の現金でのお支いはできませんので、よろしくお願いいたします。

7.キャンセル
参加費入金後のキャンセルにつきましては、返金できませんので、ご承知おきください。
なお、キャンセル、当日欠席、参加費振込が遅れるなどの場合の際は必ず事務局へご連絡ください。

8.その他
実践編(1)では「事例研究シート」実践編(2)では「抄録シート」を作成し、当日受付で
コピー10部の提出が必要になりますが、用紙は学会ホームページからダウンロードできます。

9.受講修了証の授与
受講後、認定ケアマネジャーの方へ修了証を各編ごとに授与いたします。認定ケアマネジャー資格更新ポイントとして、各編それぞれ5ポイントになる証明となりますので、保管してください。

 

学会発表支援塾案内
申込書(FAX用紙)
事例研究検討シート.doc
抄録シート

★★お知らせ★★

6/20(土)の研修会は終了いたしました

6/20(土)の大阪市立大学大学院文化交流センターでの研修会の受付時間は9時45分からと変更させていただきます。

 

 

一般社団法人日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会主催
認定ケアマネジャーを目指そう
~ケアマネジメントプロセスを究めるための研修会~
~認定ケアマネジャーの役割を考える~

■講演テーマ:「ケアマネジメントプロセス概要」

■講義内容:・認定ケアマネジャーに必要な知識と技術の振り返り

・「地域同行型実地研修における役割を考える

・認定ケアマネジャー資格試験の概要説明と提出事例の整理の仕方など書類作成の留意点

*認定ケアマネジャー実践者4名による公開シンポジウム「認定ケアマネジャーになって変わったコト、学んだコト」
■講師:白澤 政和 氏(日本ケアマネジメント学会理事長・桜美林大学大学院老年学研究科 教授)
白木 裕子 氏(日本ケアマネジメント学会理事・認定ケアマネジャーの会顧問・株式会社フジケア 副社長)
■日程・会場:平成27年6月20日(土)大阪市立大学大学院文化交流センター(梅田サテライト)
平成27年7月25日(土)東医健保会館(東京信濃町)2階大ホール
*会場地図は掲載しております。
■時間:9:30受付 10:00~16:00
「認定ケアマネジャー」とは 次の要件を全て満たす方
・介護保険法の定める介護支援専門員であって、人格及び見識を備えている方
・資格試験受験申請時に本学会会員においては、2年以上の会員暦を有する方、非会員においては、介護支援専門員として3年以上の実務経験を有する方
・介護支援専門員としての実務経験の範囲は、居宅介護支援事業所・地域包括支援センターにおける介護予防担当者(介護支援専門員の有資格者)・小規模多機能型居宅介護事業所
(看護小規模多機能居宅介護)・認知症対応型共同生活介護事業所
・本学会の実施する資格試験に合格された方

 

「認定ケアマネジャー」の資格を取得すると
・自分のケアマネジメント技術に自信がつきます
・主任介護支援専門員研修受講要件の実務経験5年が3年に短縮されます
・主任介護支援専門員更新研修の研修対象者となります
・さらに、日本ケアマネジメント学会の会員になって認定ケアマネジャーの会に入会し、
研修会の参加や、研究大会の座長体験等でさらなるスキルアップを目指しましょう。

■参加費  認定ケアマネジャーの会会員 2,000円
その他の参加者          3,000円

【お願い】申込は、指定の申込用紙(以下に掲載)に記載し、FAXでお申込ください。
受付後「受付番号」を事務局で記載しFAXで返信しますので、参加費振込み用紙には必ず研修名・日程・
受付番号」を記載してください。キャンセルの場合は必ず事前にご連絡ください。

■連絡先 日本ケアマネジメント学会 事務局(担当:田口)
〒160-0003 東京都新宿区本塩町12-206 ℡03-5919-2245 Fax03-5919-2246
*緊急連絡のみ 080-4189-0518(田口携帯)

 

研修案内
申込FAX用紙
大阪市立大学大学院文化交流センター
東医健保会館(信濃町)

 

 

 

3/22花園大学で講師変更がありました。

白澤政和 氏に代わって 福富昌城 氏

福富昌城 氏の講演時間は白木裕子 氏となっております。

 

 

 

一般社団法人日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会 特別セミナー

「平成27年介護保険法改正の対応と
地域包括ケアにおけるケアマネジメントを考える」

平成27年度の介護保険改正では地域包括ケアシステムの構築から実践を求められる年度となり
介護報酬も-2.27%の引き下げとなり厳しい時代の到来となりました。
この度、認定ケアマネジャーの会では、下記内容で特別セミナーを開催いたします。
これからの厳しい時代になっても、利用者本位のケアマネジメントの実践を目指し、地域で求められるケアマネジャー及び事業所となるための実践的講座を開催いたします。ケアマネジャーのみなさんのみならず、行政・地域包括支援センター・介護サービス事業者の皆様にも一緒に学んで頂けることを願っております。

■ 日程・会場 : 平成27年3月22日(日)花園大学 惺々館200号
(京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8−1)
平成27年3月28日(土)桜美林大学大学院 地下ホール
(東京都新宿区四谷1-21)
■ 参 加 費   日本ケアマネジメント学会会員 4,000円
認定ケアマネジャーの会会員  3,000円
その他の参加者               5,000円
■ プログラム(予定)
★12:30  受付
★13:00~15:00
「介護保険改正の内容とその対応について」
服部 万里子 日本ケアマネジメント学会副理事長
NPO法人 渋谷介護サポートセンター事務局長
★15:15~16:00
「介護保険制度改正とケアマネジメントの在り方」
白澤 政和  日本ケアマネジメント学会理事長
桜美林大学大学院教授
★16:00~16:30
「医療と介護の連携におけるケアマネジメント」
*22日(日) 福富 昌城 日本ケアマネジメント学会理事
花園大学教授
*28日(土) 白木 裕子 日本ケアマネジメント学会理事
株式会社フジケア副社長

 

介護保険改定と介護報酬改定ポイント
FAX申込書

日本福祉大学 第10回 ケアマネジメント研究セミナー

「医療と介護の連携」

~地域包括ケアシステム構築に向けた介護保険制度の見直しをふまえて~

 

 

日 時:2015110日(土)13:0017:00 11日(日)9:3016:00

会 場:日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館 

主 催:日本福祉大学福祉社会開発研究所    後 援:日本福祉大学同窓会

 

*詳細、申込は添付資料をご覧ください。

*認定ケアマネジャー資格更新の際 5ポイントとなります。

 

研究セミナー案内

 

★★お知らせ★★

今回の研修では、事例をお持ちいただかなくても参加が可能となりました

研修会場の変更しました。

日赤サービスから東京四ツ谷 桜美林大学大学院 307教室です

知事は添付してあります。

 

 

 

ケアマネジメントキャリアアップ講座修了者等の第Ⅲ回フォローアップ研修について

 

認定ケアマネジャーの会が主催いたします「ケアマネジメントキャリアアップ講座」も第Ⅱ期が終了し、第Ⅲ期の開催中です。

下記のとおり『フォローアップ研修』を開催いたします。ケアマネジメントキャリアアップ講座の受講が一部または受講のない方も参加できます。是非ご参加下さいますようお願いいたします。

  1. 研修の目標
  2. ケアマネジメントキャリアアップ講座修了者に対して、スーパーバイザーとしての実践報告の場とする。
  3. ケアマネジメントキャリアアップ講座で習得した技術の再確認ができるようになる。
  4. 職場内でスーパービジョンが確実にできるようになる。

 

  1. 研修プログラム
日時 会場 研修内容 講師
平成27年2月14日(土)受付9:3010:00~16:00 日赤サービス(東京 大門)201会議室地図HP掲載 オリエンテーション 日本福祉大学ケアマネジメント技術研究会上原 久 先生
職場内でのスーパーバイザーの役割が確実にできるようにスーパービジョンの技術の再確認と習得を目指す
16:00~16:15 閉講式

 

3.参加費  日本ケアマネジメント学会会員 6,000円

認定ケアマネジャーの会会員  4,000円

その他            7,000円

  • 注意 参加費はFAXにて参加申込後すぐに、必ずお振込みでお願いいたします。当日の現金でのお支いはできませんので、よろしくお願いいたします。

 

 

4.申し込み

(1)フォローアップ研修申し込みは、平成27年2月6日(金)までです。

別紙申込書に記入の上、ファックスにてお願いいたします。参加受付登録が終了された方には、折り返しファックスにて参加費振込みについて要項を送付いたします。

(2)演習を中心とした講座となりますので、受講者数は80名を定員とさせていただきます。先着順で定員になり次第、お申し込みをお断りすることもありますので、あらかじめご了承く   ださいますようお願いいたします。

(3)フォローアップ研修の受講につきまして、事例を提出していただきます。

提出方法は、事例検討シート記載した事例のコピーを10部、研修会当日受付に提出してください。

事例の提出に関しては、現在取り扱っている事例又は終了した事例であって、予防プラン又は介護プランのどちらでも構いません。共通フォーマットにて提出をお願いいたします。

(お一人 1事例 )

なお、利用者様の個人情報の取り扱いに十分ご留意いただけますようお願いいたします。

*提出事例は、共通フォーマットA4用紙2枚に必ず収まるようにご記入ください。他の資料の添付はしないでください。また個人情報がわかるものは記号等でご記入ください。

*事例提出の共通フォーマットはホームページからもダウンロードできます。

 

5.キャンセル

参加費・入金後のキャンセルにつきましては、返金はできませんのでご注意ください。また、事前に必ず事務局へご連絡ください。

 

6.その他

(1)修了証明証の授与

認定ケアマネジャーの方で、フォローアップ研修受講者には、閉講式において、認定ケアマネジャーの会から修了証を授与いたします。

認定ケアマネジャー資格更新の際、研修ポイント5ポイントが付く証明書となります。

(2)研修会申込先

一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 事務局 担当:田口

〒160-0003 東京都新宿区本塩町12 四谷ニューマンション206

電話 03-5919-2245   FAX 03-5919-2246

(3)緊急連絡先

事務局田口携帯 080-4189-0518

 

事例検討シート1.2
フォローアップFAX申込書

桜美林大学大学院

 

 

 

第Ⅱ回 主任ケアマネジャースキルアップ研修のご案内   ~主任ケアマネジャーを対象とした事例研究の方法~

 

この研修会では、主任ケアマネジャーとして必要な事例研究の方法を学び、事例検討から事例研究に展開する力や、個別課題から地域課題を把握する力などを習得し、実践から研究へと繋げていくことで、実践力の向上を目指すことを目的としています。

また、地域ケア会議での個別事例の発表や地域課題の整理方法など、主任ケアマネジャーとして求められる事例発表のスキルも学ぶことができます。

さらに、日ごろの実践を研究につなげて、学術集会等でも自信を持って発表出来るように、事例のまとめ方や発表準備など基本的な要領も学んでいきます。

主任ケアマネジャーで事例研究の力をつけたい方、はじめての研究発表に取り組みたい方など、会員・非会員の皆様にも、広く参加募集させていただきます。各コース1日とし、3回コースとなります。全コースの受講が望ましいですが、どのコースの受講でも可能としています。

ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願いいたします。

 

 

1.募集対象者

主任ケアマネジャー、スーパーバイザー養成講座修了者、ケアマネジメントキャリアアップ研修修了者・受講中の方、その他

募集人数 70名(先着順)

 

2.研修の目標

【入門編】1.日頃の業務の振り返りと考察を行うことで、質を高めることができる

事例検討から、事例研究へ展開できる力を身につける

2.事例選定の視点と事例のまとめ方の手法を学ぶ。

主な内容 ・研究テーマや研究対象の選び方

・研究発表を意識した段階的な事例研究の方法

・研究発表における倫理的配慮

・地域ケア会議での個別事例の発表や地域課題の整理方法

【実践編】1.事例研究の内容と手順の理解ができる

2.個別事例から地域課題への把握(普遍的な課題の抽出)

3.研究発表の手法を学ぶ

主な内容 ・事例検討から事例研究への思考プロセス

・地域ケア会議での個別事例のまとめ方

・分かりやすいプレゼンテーションの方法

・学術集会などの座長の役割

・抄録から発表まで

3.研修プログラム

日時 会場 研修内容 講師
平成26年10月18日(土)受付9:3010:00~16:15 桜美林大学(四谷)地下1階ホール オリエンテーション 日本ケアマネシメント学会理事花園大学教授福富 昌城
事例検討から事例研究への展開方法を学ぶ事例選定の視点と事例のまとめ方の手法を学ぶ
16:15~16:30 閉講式

【実践編1】

日時 会場 研修内容 講師
平成26年11月8日(土)受付9:3010:00~16:15 東医健保会館(信濃町)2階ホール(地図HP参照) オリエンテーション 日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会理事
事例研究の手法を学ぶ個別事例から地域課題への把握抄録作成のポイント地域ケア会議での個別事例のまとめ方(普遍的な課題の抽出)
16:15~16:30 閉講式

【実践編2】

日時 会場 研修内容 講師
平成27年2月21日(土)受付9:3010:00~16:15 東医健保会館(信濃町)3階会議室(地図HP参照) オリエンテーション 日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会理事
研究発表の手法を学ぶ分かりやすいプレゼンテーションの方法座長の役割を学ぶ
16:15~16:30 閉講式

4.申し込み

(1)主任ケアマネジャースキルアップ研修の申し込みは、【入門編】平成26年10月10日(金)【実践編(1)】平成26年10月31日(金)【実践編(2)】平成27年2月13日(金)までです。

申込み手続きは、別紙入門編及び実践編(1)・(2)と分けて申込書に記入の上、ファックスにてお申し込みください。参加受付登録の完了は、折り返しファックスによる参加費振込み案内をもって代えさせていただきます。

(2)受講者定員は入門編・実践編それぞれ70名です。先着順とし、定員になり次第締め切ります。

なお、定員をオーバーした時は、お申し込みをお断りすることもありますので、あらかじめご了承ください。

(3)研修会お問い合わせ先

日本ケアマネジメント学会 事務局(担当:田口)

〒160-0003 東京都新宿区本塩町12 四谷ニューマンション206

電話 03-5919-2245 FAX 03-5919-2246

             *緊急連絡先 田口携帯 080-4189-0518

4.参加費

参加費は、入門編・実践編(1)・実践編(2)それぞれの参加費です。

    1. 認定ケアマネジャーの会会員  4,000円
    2. 日本ケアマネジメント学会会員5,000円
    3. その他           6,000円
  • お振込期限は、参加申込み締め切り日から3日後までです。必ず、郵便局からお振込みください。
  • 当日の現金でのお支いはできませんので、よろしくお願いいたします。 参加費入金後のキャンセルにつきましては、返金できませんので、ご承知おきください。

 

なお、キャンセルの際は必ずご連絡ください

5. キャンセル

6.その他

(1)実践編1では「事例研究シート」の作成が必要になりますが、ダウンロードできます。ご希望の方は、事務局からFAXで送付させていただきますのでご連絡ください。当日コピー  を5部提出が必要になります。

(2)受講修了証の授与

主任ケアマネジャースキルアップ研修受講者には、閉講式において認定ケアマネジャーの方へ修了証を各編ごとに授与いたします。

(3)認定ケアマネジャー資格更新ポイントとして、各編それぞれ5ポイントになります。

 

入門編申込用紙
実践編(1)(2)申込用紙
事例研究検討シート.doc
桜美林大学大学院
東医健保会館(信濃町)地図

 

日本福祉大学ケアマネジメント講座

「事例検討を通じて学ぶケアマネジメントの基本」のご案内

■ 講師:奥田 亜由子氏 日本福祉大学非常勤講師

■ 内容:講義:ケアマネジメントの基本と事例検討会

■ 定員:70名

■ 参加費 :本学関係者(卒業生・在学生)5500円 ・一般 6000円

■ 定員:70名

 

*詳細、申込は添付資料をお読みください。

*認定ケアマネジャー資格更新の際、研修ポイントがそれぞれ5点つきます。

 

in香川(10月5日)
in福岡(10月26日)
in金沢(11月9日)
in松本(12月13日)

一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会 NPO法人ケアマネット21 協働企画

スーパーバイザー養成塾 北九州セミナー開講のご案内 

*東京の研修会になかなか参加できないとの皆様のご要望にお応えしました。

 

主任介護支援専門員研修を受講しただけでは、スーパービジョンの実践力や理論の理解は、なかなか難しい状況があります。認定ケアマネジャーの会では、スーパービジョンの基本的視点を学び、まずスーパーバイジー体験を行い、事例をまとめる力や、スーパーバイザーに必要な質問力を高め、事例の見立てと手だてを整理できるように段階をおって、研修していきます。

なお、受講する場合は、3段階のSTEPはありますが、必要に応じ、どのSTEPからでも受講可能です。皆さまには、裏面、研修概要をご覧いただき、この機会にぜひとも研修会にご参加くださいますようお願いいたします。

 

1. 研修プログラム    *添付研修概要を参照

2. 費用について      各STEP       認定ケアマネジャーの会会員 3000円

NPO法人ケアマネット21会員 3000円

日本ケアマネジメント学会会員  4000円

その他            5000円

3.キャンセルについて

参加費お振込み後のキャンセルは参加費の返金はできませんのでご了承ください。

4.申し込みについて

  • 受講の申し込みは、各STEP単位で受け付けます。どのSTEPからでも受講可能です。
  • 申し込みは別紙申込書に記入の上、ファックスにて日本ケアマネジメント学会 事務局までお願いいたします。参加受付登録が完了後、折り返しファックスにて「受付番号」を記載し、参加費振込みの要項を送付いたします。

5.事例の提出

・STEP2では事例の提出が必要です。STEP2で提出いただければ、その後は提出の必要はありません。「事例検討シート」に記載し提出してください。シートは印刷できます。

 

6、研修会問い合わせ先 東京都新宿区本塩町12  四谷ニューマンション206号 E-Mail:jscm@h4.dion.ne.jp

TEL:03-5919-2245    FAX:03-5919-2246

日本ケアマネジメント学会事務局  担当:田口

 

*認定ケアマネジャー資格更新時に、それぞれのSTEPごとに研修ポイント5ポイントがつきます

事例検討シート1.2

研修概要

申込用紙
 

かもめホールアクセスhttp://www.mapion.co.jp/phonebook/M08002/40101/0933218280-003/ (このアドレスをコピーしてネットでご確認ください)