一般社団法人日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会主催

認定ケアマネジャーを目指そう

~ケアマネジメントプロセスを究めるための研修会~~認定ケアマネジャーの役割を考える~

 

■講演テーマ:「ケアマネジメントプロセス概要」

■講義内容:

・認定ケアマネジャーに必要な知識と技術の振り返り

・これからの人材育成について

・認定ケアマネジャー資格試験の概要説明と提出事例の整理の仕方など書類作成の留意点

 

*認定ケアマネジャー実践者による公開シンポジウム

「認定ケアマネジャーになって変わったコト、学んだコト」

 

■講師:

白澤 政和 氏(日本ケアマネジメント学会理事長・桜美林大学大学院老年学研究科教授)

**大阪会場講師変更 白澤 政和氏から 岡田 進一氏 (日本ケアマネジメント学会理事 大阪市立大学大学院 教授)へ

白木 裕子 氏(日本ケアマネジメント学会理事・認定ケアマネジャーの会顧問・株式会社フジケア 副社長)

 

日程・会場:

東京会場:

①平成28年5月14日(土)東京都左官工業協同組合会議室(飯田橋)・・・・定員に達しましたので締め切りました。

②平成28年6月26日(日)東医健保会館 2階大ホール (飯田橋)

大阪会場:平成28年7月2日(土)大阪市立大学 文化交流センター(梅田)

 

*詳しい内容・申込用紙は添付資料をご覧ください。

*認定ケアマネジャー資格更新の際、研修ポイントが5ポイントつきます。

認定ケアマネジャーを目指そう研修会案内
申込FAX用紙
東京都左官工業協同組合会議室地図
大阪市立大学大学院文化交流センター
東医健保会館(信濃町)

 

 

一般社団法人 日本ケアマネジメント学会主催

「地域同行型研修講師人材養成研修」開講のご案内

■大阪会場  日程:平成28年4月16日(土)・17日(日)

講師:福富昌城氏・白木裕子氏

会場:ATCエイジレスセンター

ATCエイジレスセンター地図
ATCエイジレスセンター 最寄駅からの道順

 

■東京会場  日程:平成28年5月7日(土)・8日(日)

講師:野村豊子氏・白木裕子氏

会場:東医健保会館

東医健保会館(信濃町)

 

2016年地域同行型研修講師人材養成研修案内
申込FAX・アンケート

≪参加費振込先≫

郵便局よりお振込みください。

口座番号をお間違えのないようご確認ください。 認定ケアマネジャーの会研修会とは口座が違います。

◆口座番号  00150-5-274927

◆口座名称  日本ケアマネジメント学会研修係

≪参加費≫

◆日本ケアマネジメント学会会員 10,000 円

◆非会員  12,000 円

 

27年度 地域同行型研修講師養成研修修了者の方と28年度お申込みされていらっしゃる方へ

「地域同行型研修講師養成研修」のふりかえり研修会にぜひご参加ください。

講師バンクへの登録をいただきました方々へ研修履修の振り返りと今後の課題についての報告を含めたモーニングセミナーを下記のとおり開催いたします。第15回研究大会in北九州と合わせてぜひご参加ください。

日 時:6月19日(日)8:00~9:30

*日本ケアマネジメント学会研究大会in北九州開催時のモーニングセミナー

会 場:北九州国際会議場 会議室

資料代:500円(当日受付ですので、お釣りのないようにご準備ください)

講 師:白澤政和氏・野村豊子氏・白木裕子(予定)

 

「地域同行型研修講師養成研修」ふりかえり研修会申込書

 

 

 

 

 

対人援助者の成長を支えるスーパービジョンを通じ、ケアマネジメントの実践力の向上を目指すことを目的に、認定ケアマネジャーの会においてはこれまでスーパーバイザー養成講座等を開催してまいりました。このたび奥川幸子先生を迎えて公開グループスーパービジョンを開催いたします。認定ケアマネジャーのみならず、ケアマネジメントを担う一般の方々の参加もお待ちしております。

■参加費

*研修会当日のお支払となります。研究大会の参加とは別の申込となります。

第15回研究大会参加される認定ケアマネジャーの会会員    2,000円

第15回研究大会参加される方(日本ケアマネジメント学会会員・非会員とも) 3,000円

第15回研究大会に参加されない方すべて          5,000円

 

*詳細・申込は添付資料をご覧ください。

*研究大会参加とは別に、認定ケアマネジャー資格更新の際、5ポイントの研修ポインがつきます。

 

公開グループスーパービジョン案内
申込FAX用紙 *事務局から返信用の受講される方のFAX番号をお忘れなく、ご記入ください。

*認定ケアマネジャー資格更新の際研修ポイント5ポイントとなります

*詳しくは添付資料をご覧ください

 

第38回公開研究会案内・申込

*認定ケアマネジャー資格更新の際研修ポイント5ポイントとなります。

*詳しくは添付資料をご覧ください。

 

*認定ケアマネジャー資格更新の際研修ポイント5ポイントとなります。

*詳しくは添付資料をご覧ください。

 

ケアマネジメント研究セミナー案内・申込

地域同行型研修講師人材養成研修開講のおしらせ

 

【追加】北九州の講師に白澤先生が追加となります。(12月6日のみ)

 

「地域同行型研修」は、事業所を離れたOJTとしてケアマネジャーはもとより、自治体や職能団体からも高く評価を受けており、平成27年4月の厚生労働省通知を受けて更なる普及が予想されます。高まる需要に対して講師を養成することを目的に、日本ケアマネジメント学会では標題研修を新規開講します。

プログラム

東京 10月31日(土)・11月1日(日) 東医健保会館 野村豊子・神谷良子・白木裕子
北九州 12月5日(土)・6日(日) 西日本総合展示場新館3階 AIM 白木裕子・佐藤珠美
東京 1月16日(土)・17日(日) 東医健保会館 野村豊子・白木裕子・神谷良子
大阪 1月23日(土)・24日(日) 私学会館 福富昌城・白木裕子・佐藤珠美

受講要件

以下1)から4)の要件をすべて満たすこと

1)認定ケアマネジャーの資格を取得していること

2)認定ケアマネジャーの会が実施する「スーパーバイザー養成講座」を修了していること

3)主任介護支援専門員であること

4)修了後に講師人材バンクの登録に合意すること

費用: 無料(実費分除く)

申し込み 添付の案内を必ずご覧の上、申込用紙をダウンロードし、事務局へFAXしてください

問い合わせ先   日本ケアマネジメント学会事務局(担当:田口)

 

2015地域同行型研修講師人材育成研修案内
申込用紙・アンケート
東医健保会館(信濃町)
大阪私学会館地図
AIMビル(北九州 小倉)

第Ⅴ回  一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 研修委員会企画セミナー

       共催:筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻

障害福祉サービスと介護保険サービスとの連携を目指して   -障害者の高齢化問題にいかに関わるのか

【研修の目的】

現在、障害者の高齢化問題が大きな課題になりつつあります。それに対応して、社会保障審議会・障害者部会における障害者総合支援法の見直しの議論でも障害福祉サービスから介護保険サービスへの円滑な移行と連携に関して大きな課題になっています。今回は、障害福祉サービスと介護保険サービスの相談支援の観点からどのような移行と連携が望ましいのかについて、学習を深めたいと思います。

<日 時> 平成27年11月29日(日) 9:30~16:00

<会 場> 筑波大学・東京キャンパス 122教室

<交 通> 丸ノ内線茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩5分程度 (学会HPに地図掲載)

<参加費> 会員5000円 非会員8000円 筑波大学大学院生2000円 定員70名

*キャンセル後の返金はできません。

*認定ケアマネジャー資格更新時5ポイントとなります。

*詳細、申込書は添付資料からダウンロードしてください。

 

ケアマネジメントスキルアップ研修案内
申込FAX用紙

日本ケアマネジメント学会では「地域同行型実地研修のファシリテータ養成研修(仮称)」を計画しています。

この研修は地域同行型実地研修の企画やファシリテータを養成するものですが、

この研修の受講要件は、スーパーバイザー養成講座を修了しているものに限定して行う事を計画しています。

*スーパーバイザー養成講座修了者とはは日本ケアマネジメント学会で2008年度から開催した研修、ケアマネジメントキャリアアップ講座、スーパーバイザー養成塾in北九州の修了者とします。

 

ぜひ2015年度のスーパーバイザー養成講座にご参加ください。過去に履修された方も繰り返しご参加いただくことができます。

 

======================

日本ケアマネジメント学会白澤理事長より

主任介護支援専門員の更新要件に「認定ケアマネジャーであること」が位置づけられたこともあり、日本ケアマネジメント学会としては、認定ケアマネジャーのスーパービジョン能力を一層高めていただくため、認定ケアマネジャーの努力義務として、本研修を是非受講されますよう願っております。

==============================================

 

 

 

 

*案内・申込は添付資料をご覧ください。

*認定ケアマネジャーの会資格更新時にはそれぞれSTEPごとに5点の研修ポイントとなります。

 

スーパーバイザー養成講座案内
申込FAX用紙
東医健保会館(信濃町)
大阪市立大学大学院文化交流センター
大阪私学会館地図

*STEP2の事例検討シートは10部コピーして受付時にご提出ください!

事例検討シート1.2
1. 趣旨
 現在、地域包括ケアシステムの推進は各地域で行われています。医療との連携のみならず、専門多職種との連携、さらには地域住民やボランティア活動などインフォーマルな社会資源との連携も地域包括ケアには必要不可欠といえるでしょう。  特に、地域包括支援センターを中心に行われる地域ケア会議、とりわけ個別地域ケア会議は、地域包括ケア実践の初段階として重要な部分と思われます。私たち介護支援専門員の事例も、地域課題の解決のために地域ケア会議で討議されることとなります。介護支援専門員は、その立場に応じて、地域ケア会議の主催者側にも参加者側にも存在します。  この研究大会によって、地域包括ケアにおける多職種連携の必要性を学び、連携に必要なものとは・・・など、気づきをみつけ、明日からの実践に役立ててみませんか。
2. 主催
主催:山口県介護支援専門員協会 一般社団法人日本ケアマネジメント学会
3. 開催日・会場
日時:平成27年11月7日(土曜日) 会場:山口県セミナーパーク 講堂    山口市秋穂二島1062番地
4. 参加費
会員 3千円 一般 8千円 学生 5百円 (参加費種別の会員とは、山口県介護支援専門員協会、日本ケアマネジメント学会の会員となります。     また、広島、島根、福岡の日本介護支援専門員協会会員についても、会員価格を適用します) 

*詳細は添付案内をごらんください。

*認定ケアマネジャー資格更新の際、5ポイントとなります。

 

 

山口県シンポジウム案内・会場地図
申込用紙