日本ケアマネジメント学会inてしかが

「地域包括ケアシステムの実現に向けて~わがまちでわたしができることを考える~」

 

*詳細・申込書は添付資料をご覧ください

*認定ケアマネジャー資格更新時に研修ポイント5ポイントがつきます。

 

案内・プログラム
申込用紙

一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会主催

第Ⅲ回 ケアマネジメントキャリアアップ講座開講のご案内

「ケアマネジメントキャリアアップ講座~めざそうスーパーバイザー~」

主任介護支援専門員研修を受講しただけでは、スーパービジョンの実践力や理論の理解は、なかなか難しい状況があります。認定ケアマネジャーの会では、スーパービジョンの基本的視点を学び、まずスーパーバイジー体験を行い、事例をまとめる力や、スーパーバイザーに必要な質問力を高め、事例の見立てと手だてを整理できるように段階をおって、研修していきます。

なお、受講する場合は、5段階のSTEPはありますが、必要に応じ、どのSTEPか

らでも受講可能です。皆さまには、裏面、研修概要をご覧いただき、この機会にぜひとも研修会にご参加くださいますようお願いいたします。

1. 研修プログラム    *研修概要を参照

2.費用について      各STEP  認定ケアマネジャーの会会員 3,000円

日本ケアマネジメント学会会員 4,000円

その他               5,000円

3.キャンセルについて

参加費お振込み後のキャンセルは参加費の返金はできませんのでご了承ください。

4.申し込みについて

◆     受講の申し込みは、各STEP単位で受け付けます。どのSTEPからでも受講可能です。 

申し込みは添付の申込書に記入の上、ファックスにて日本ケアマネジメント学会 事務局までお願いいたします。参加受付登録が完了後、折り返しファックスにて「受付番号」を記載し、参加費振込みの要項を送付いたします。

5.事例の提出

 STEP3・STEP4では事例の提出が必要です。STEP3で提出いただければ、その後は提出の必要はありません。「事例検討シート」に記載し提出してください。シートは印刷できます。

6、研修会問い合わせ先

日本ケアマネジメント学会事務局  担当:田口

東京都新宿区本塩町12  四谷ニューマンション206号

TEL:03-5919-2245     FAX:03-5919-2246   E-Mail:jscm@h4.dion.ne.jp

*詳細、申込用紙は添付してあります。

*認定ケアマネジャ資格更新の際は、STEPごとに5ポイントとなります。

日赤サービス アクセスhttps://www.nisseki-service.com/about/accessmap.html

 

東医健保会館(信濃町)地図
研修概要(ケアマネジメントキャリアアップ講座)
ケアマネジメントキャリアアップ講座申込FAX用紙
事例検討シート1.2

 

第Ⅳ回  一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 研修委員会企画セミナー

「在宅医療にケアマネジャーとしてどうかかわるか」

【研修の目的】

平成26年の診療報酬改定では、在宅医療に関連する診療報酬が大きく改定されました。特に在宅医療を担う診療所・病院、薬局、訪問看護ステーションにおける診療報酬改定の最新情報を共有し、ケアマネジャーとしてチームケアをどう進めるか、どうかかわるかを学びます。

 

<日 時> 平成26年6月22日(日) 9:30~16:00

<会 場> 東京都渋谷区 「こどもの城 902~903会議室」

<交 通> 渋谷駅 徒歩10分 地下鉄表参道駅 徒歩8分(学会HPに地図掲載)

<参加費> 会員5000円 非会員8000円  定員70名

<申込締切> 6月16日(月) 但し定員になり次第締切ります。

 

*プログラム・申込は添付資料より

*認定ケアマネジャー資格更新の際に5ポイントとなります。

 

プログラム
申込FAX用紙

こどもの城アクセス http://www.kodomono-shiro.jp/access/index.shtml

 

 

認定ケアマネジャーを目指そう

~ケアマネジメントプロセスを究めるための研修会~

 

■講演テーマ:「ケアマネジメントプロセス概要」

■講  師:白澤 政和 氏

日本ケアマネジメント学会理事長

桜美林大学大学院老年学研究科 教授

■講  義:認定ケアマネジャー試験に必要な知識と技術の振り返り

試験の概要説明、提出事例の整理の仕方など書類作成の留意点

           認定ケアマネジャーの会理事

日  時:平成26年5月24日(土) 9:30受付 10:00~16:00

■会  場:桜美林大学大学院 地下1階ホール (東京・四谷)

 

桜美林大学 アクセスhttp://www.obirin.ac.jp/access/yotsuya/

詳細・申込は添付のチラシをご覧ください。

 

認定ケアマネジャーを目指そう案内
申込FAX用紙

 

第33回公開研究会

障害福祉サービスから介護保険への移行事例

内容:事例検討会

講師:奥田 亜由子 氏

*詳細・申込用紙は添付資料にあります。

*認定ケアマネジャー資格更新の際、5ポイントがつきます。

 

詳細・申込書

第1回 主任ケアマネジャースキルアップ研修のご案内
          ~主任ケアマネジャーを対象とした事例研究の方法~                                                 
認定ケアマネジャーの会では、これまで学会などでの研究発表に焦点を当てた「学会発表支援塾」を開講していましたが、今年度より、「主任ケアマネジャースキルアップ研修」として新たな内容で開催することとなりましたので皆様にご案内いたします。
この研修会では、主任ケアマネジャーとして必要な事例研究の方法を学び、事例検討から事例研究に展開する力や、個別課題から地域課題を把握する力などを習得し、実践から研究へと繋げていくことで、実践力の向上を目指すことを目的としています。
また、地域ケア会議での個別事例の発表や地域課題の整理方法など、主任ケアマネジャーとして求められる事例発表のスキルも学ぶことができます。
さらに、日ごろの実践を研究につなげて、学術集会等でも自信を持って発表出来るように、事例のまとめ方や発表準備など基本的な要領も学んでいきます。
主任ケアマネジャーで事例研究の力をつけたい方、はじめての研究発表に取り組みたい方など、会員・非会員の皆様にも、広く参加募集させていただきます。尚、今回は各コース1日とし、3回コースとなります。全コースの受講が望ましいですが、どのコースの受講でも可能としています。
ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願いいたします。

 

1.募集対象者
  主任ケアマネジャー、スーパーバイザー養成講座修了者、ケアマネジメントキャリアアップ研修修了者・受講中の方、その他 
  募集人数 70名(先着順)

2.研修の目標
【入門編】1.日頃の業務の振り返りと考察を行うことで、質を高めることができる
       事例検討から、事例研究へ展開できる力を身につける
      2.事例選定の視点と事例のまとめ方の手法を学ぶ。
         主な内容 ・研究テーマや研究対象の選び方
                ・研究発表を意識した段階的な事例研究の方法
                ・研究発表における倫理的配慮
【実践編】1.事例研究の内容と手順の理解ができる
     2.個別事例から地域課題への把握(普遍的な課題の抽出)
     3.研究発表の手法を学ぶ
        主な内容 ・事例検討から事例研究への思考プロセス
               ・地域ケア会議での個別事例のまとめ方
               ・分かりやすいプレゼンテーションの方法 
               ・学術集会などの座長の役割
               ・抄録から発表まで

3.研修プログラム  
※講義内容は受講生の進捗状況に応じて進めて行きますので、多少前後する可能性があります。予めご了承ください。
【入門編】
■ 日時 :平成26年2月22日(土)受付9:30 10:00~16:30 

■ 会場:桜美林大学 地下1階ホール(地図参照) 

■ 講師: 花園大学教授  福富 昌城
    事例検討から事例研究への展開方法を学ぶ事例選定の視点と事例のまとめ方の手法を学ぶ 

【実践編1】
■ 日時: 平成26年3月22日(土)受付9:30 10:00~16:30 

 ■ 会場: 東医健保会館 2階ホール(地図参照)

■ 講師: 日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会理事
    事例研究の手法を学ぶ個別事例から地域課題への把握抄録作成のポイント

   地域ケア会議での個別事例のまとめ方(普遍的な課題の抽出) 

【実践編2】
■ 日時: 平成26年4月19日(土)受付9:30 10:00~16:30

■ 会場:  東医健保会館 2階ホール(地図参照)

 ■ 講師:  日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会理事
     研究発表の手法を学ぶ分かりやすいプレゼンテーションの方法座長の役割を学ぶ 

4.申し込み
(1)主任ケアマネジャースキルアップ研修の申し込みは、【入門編】平成26年2月14日(金)【実践編(1)】平成26年3月14日(金)【実践編(2)】平成26年4月11日(金)までです。
申込み手続きは、別紙入門編及び実践編(1)・(2)と分けて申込書に記入の上、ファックスにてお申し込みください。参加受付登録の完了は、折り返しファックスによる参加費振込み案内をもって代えさせていただきます。
(2)受講者定員は入門編・実践編それぞれ70名です。先着順とし、定員になり次第締め切ります。
なお、定員をオーバーした時は、お申し込みをお断りすることもありますので、あらかじめご了承ください。
(3)研修会お問い合わせ先
   日本ケアマネジメント学会 事務局(担当:田口)
      〒160-0003 東京都新宿区本塩町12 四谷ニューマンション206
      電話 03-5919-2245 FAX 03-5919-2246 *緊急連絡先 田口携帯 080-4189-0518
4.参加費  
(1) 参加費は、入門編・実践編(1)・実践編(2)それぞれの参加費です。
日本ケアマネジメント学会会員5,000円
認定ケアマネジャーの会会員  4,000円
その他               6,000円
(2) お振込期限は、参加申込み締め切り日から3日後までです。必ず、郵便局からお振込みください。
(3) 当日の現金でのお支いはできませんので、よろしくお願いいたします。
5. キャンセル
 参加費入金後のキャンセルにつきましては、返金できませんので、ご承知おきください。
 なお、キャンセルの際は必ずご連絡ください。
6.その他
(1)入門編・実践編(1)ともに「事例研究シート」の作成が必要になりますが、学会ホームページからダウンロードできます。ご希望の方は、事務局からFAXで送付させていただきますので、申込み用紙にチェックをお願いいたします。入門編は、原本とコピー1部の全部で2部を受講当日に必ずお持ちください。実践編(1)は事前の提出が必要になります。
(2)受講修了証の授与
   主任ケアマネジャースキルアップ研修受講者には、閉講式において認定ケアマネジャーの方へ修了証を各編ごとに授与いたします。
(3)認定ケアマネジャー資格更新ポイントとして、各編それぞれ5ポイントになります。

入門編申込FAX
実践編(1)申込FAX
実践編(2)申込FAX
事例研究検討シート

 

桜美林大学大学院

東医健保会館(信濃町)地図

★実践編(2)の宿題シート

抄録練習シート


  

平成25年度  日本ケアマネジメント学会・熊本県介護支援専門員協会合同研修会in熊本開催要綱

 

1 目  的

  医療側から求められる医療連携と介護支援専門員の役割、地域における他職種連携の推進、そして地域包括ケアにおけるケアマネジャーの関わりについて、事例を交えた研修会を実施し、個々の質向上はもとより各地域において活発な取り組みが展開され、如いては高齢者が住みたいところで安心して暮らせる地域づくりに寄与することを目的とします。

2 主  催 日本ケアマネジメント学会

熊本県介護支援専門員協会(日本介護支援専門員協会熊本支部)

熊本県地域包括・在宅介護支援センター協議会

3 後援予定 厚生労働省・熊本県・熊本市 

4 日  時 平成26年3月7日(金) 午後12時30分~午後5時45分

5 会  場 くまもと森都心プラザ 5F プラザホール

熊本県熊本市西区春日1丁目14番1号 ℡(代)096-355-7400

6 内  容 

メインテーマ…「利用者の自律に向けたケアマネジメントを考える~真のケアマネジメントとは何か~

○主な日程等

受付開始    11:30 会場フロアにて

開  会    12:30 開会の辞・主催者挨拶

研修内容    

・基調講演  12:45~14:15(90分)

 テーマ 介護保険制度をはじめとする医療・保健・福祉の今後の展望等(仮題)

 講 師   厚生労働省老健局振興課 課長補佐  遠藤 征也氏

・教育講演  14:20~15:50(90分)

 テーマ 今、そしてこれからの介護支援専門員に求められるもの(仮題)

 講 師   日本ケアマネジメント学会  副理事長 竹内 孝仁氏

           ~ 15分 休憩 ~

・シンポジウム 16:05~17:45(100分)

  テーマ 地域力を活かしたケアマネジメントのあり方を考える(仮題)

    座長予定 日本ケアマネジメント学会   理事長 白澤 政和氏

    シンポジスト 熊本在宅ドクターネット    松本 武敏氏

             熊本市地域包括支援センター  渕上 晋哉氏

             居宅介護支援事業所青い鳥   眞鍋 幸子氏(学会会員)

 

 閉  会    17:45

 

7 参加対象 日本ケアマネジメント学会会員 熊本県介護支援専門員協会会員

非会員のケアマネジャー  その他関係機関、団体の方々

 

8 参加定員 おおよそ300名程度を予定し、会場定員に達した場合は先着順とする。

但し、学会会員においてはこの限りではない。

 

9 参加費用 下記のとおり資料代も含む

       日本ケアマネジメント学会会員…500円

       熊本県介護支援専門員協会会員…500円

       熊本県地域包括・在宅介護支援センター協議会会員…500円

       非会員          …1,000円

       

10 申込み先 別紙「参加申込書」にて2月21日(金)までとする。(FAX可)

   また、「参加申込書」は、日本ケアマネジメント学会・熊本県介護支援専門員協会のホームページからもダウンロード可能とする。

11 その他 「参加申込書」に記載された個人情報は、本研修会の運営管理の目的にのみ使用。また、参加者名簿は、主催者側の必要資料として使用   し、研修会資料への掲載はしない。

        

12 問合せ 下記のとおり

住所 熊本市北区清水岩倉3丁目4-5電話 080-8564-0506  FAX 096-247-6808Eメール raizu.eiko@gmail.com  ホームページ http://www. kcma.gr.jp熊本県介護支援専門員協会研修会事務局 担当 福山

 

申込書  

 

平成25年度 第Ⅱ回 ケアマネジメントキャリアアップ講座開講のご案内

今年度は、昨年度から実践的な講座として充実化を図ることを目的としました「ケアマネジメントキャリアアップ講座~めざそうスーパーバイザー~」を引き続き開催することとなりました。本講座は地域ケア会議にも対応できる内容となっています。
実践力に自信がない、主任介護支援専門員研修を受講したが、実践力や理論の理解が不十分だと思われる場合、スーパービジョンの基本的視点からの学びになりますので、ぜひとも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
また、研修会につきましては、本会員のみならず日本ケアマネジメント学会会員以外の非会員の方からも広く参加者を募ります。お知り合いの方に本案内を勧めて下さるようお願いいたします。
受講する場合は、5段階のSTEP順にはこだわらず、どのSTEPからも受講可能です。
昨年度の第Ⅰ回を受講され2度目の受講でも構いません。
皆さまには、別紙、研修概要をご覧頂き、この機会に是非とも研修会にご参加くださいますようお願いいたします。
なお、25年度認定ケアマネジャーの会、事業計画に掲げる今後の研修会予定は、日本ケアマネジメント学会ホームページに随時掲載して参りますのでご覧いただきますうにお願い申し上げます。

 

1. 研修プログラム・参加費について    *添付研修概要を参照

2.キャンセルについて
参加費お振込み後のキャンセルは参加費の返金はできませんのでご了承ください。

3.申し込みについて
◆ 受講の申し込みは、各STEP単位で受け付けます。どのSTEPからでも受講可能です。
◆ ケアマネジメントキャリアアップ講座修了者の方、途中まで受講の方も申込可能です。
◆ 今回、STEP4・STEP5の申込を受付します。

申し込みは別紙申込書に記入の上、ファックスにてお願いいたします。参加受付登録が完了後、折り返しファックスにて参加費振込みの要項を送付いたします。
4.その他
(1)修了証明書の発行
 ケアマネジメントキャリアアップ講座を受講された認定ケアマネジャーの方には、STEPごとに修了証明書を発行します。認定ケアマネジャー資格更新時に5ポイント申請できます。
(2)研修会申し込み先
   日本ケアマネジメント学会事務局  担当:田口
    東京都新宿区本塩町12  四谷ニューマンション206号
     TEL:03-5919-2245     FAX:03-5919-2246   E-Mail:jscm@h4.dion.ne.jp
(3)緊急連絡先
   事務局 田口 080-4189-0518

****STEP4からの受講につきましては、事例の提出をしていただきます。事例検討シートに記載の上、12月13日(金)までに事務局あてにFAXまたは郵送で送付してください。*****

***ご注意ください***研修会場がSTEP4とSTEP5違います!!

    

 

認定ケアマネジャーの会研修概要「フォローアップ研修・ケアマネジメントキャリアアップ講座・主任ケアマネジャー対象 事例研究研修
STEP4申込書FAX
STEP5申込書FAX
東医健保会館(信濃町)地図
東京セミナー学院地図
事例検討シート1.2

第32回公開研究会

HIV感染者の在宅ケアマネジメント

*詳しくは添付資料をご覧ください。

*認定ケアマネジャー資格更新に研修ポイント5ポイントがつきます。

第32回公開研究会 

日本福祉大学社会福祉総合センター主催

第31回 公開研究会

「医療依存度の高い利用者のケアマネジメント」

*詳細・申込は添付の資料をご覧ください。

*認定ケアマネジャー資格更新時に研修実績ポイントが5ポイント付きます。

 

 

「医療依存度の高い利用者のケアマネジメント」